FC2ブログ

記事一覧

行佛威儀 「 佛佛相承 」



正法眼蔵「 行佛威儀 」  35 )



いま凡夫の
活計する有念無念
有覚無覚、始覚本覚等
ひとへに凡夫の活計なり

佛佛相承
せるところにあらず

凡夫の有念と佛の有念と
はるかにことなり
比擬することなかれ




Yoshu Chikanobu 2019426 2010 700

2019年04月27日01



------------------------------------------------------------------




納豆ご飯とステーキ丼
見て違うし、食べても違う

その後の身体へ影響も
たぶん違うでしょうか


西洋の方が
手で十字を切られる
イスラムの方が
定時に礼拝される

一方
道元禅師のご提案は
坐禅を標準とする
「 行佛威儀 」となってる
この一節からは
思想哲学の違いのような
錯覚も受けますが ・・

道元禅師の教育programは
千年前もたぶん千年後も
とってもSimpleなもの
な、感じがしますね

お寺に行かなくても
坐禅会に行かなくても

お家で坐禅の形を
体験してみる
( 坐蒲 [ Zafu ] 参照 ☆1 ☆2 )

子供が即
自転車に乗れないように
免許とりたて即
首都高ぶっちぎり走行
これも馴れるまで
なかなか難しいように

坐禅の形を
何気気軽に出来る
そこまでも行くにも
ぱっとは出来ない


坐禅教育programが
ほぼ Zetumetu ?
しちゃったのも
さもありなん、ですね

しっかし
月日は長いようで短い
短いようで中々長い

出来ないから
継続できるのかも
でしょうか




.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ