FC2ブログ

記事一覧

仏足石  3  「 火 柱 」

仏足石  3  「 火 柱 」坐禅では、目は開けてる 閉じてはいない、となってます 実際はと言うと 初めて坐禅した方は ほとんど目を閉じちゃいます する事もないし、眠たくなっちゃう 坐して眠くならない人は 一見静止に見えますが 足の先まで、筋肉を使ってると言えます 建築が内に 諸力を内包してるのに似てます これは、足首の力を抜いて足の甲を伸ばすバレリーナの足の使い方です「 足の甲と足の指が伸びてる  長母...

続きを読む

仏足石  2 「 長母趾屈筋 」

仏足石   2    「 長母趾屈筋 」1 足の鼻緒の裏2 踵3 足首の加減普段、頭を使うようには意識されません静かに坐してると何もする事がないのでこれに気を向ける時間が得れます自然と1 と 2 は、力を込める感じになり3 は、力を抜く感じになりますこちらの写真はバレエの足先の使い方です............................................https://danpre.jp/topic/589/...........................................

続きを読む

仏足石   1

仏足石   11 足の鼻緒の裏2 踵3 両足の開き具合この足裏の調整・筋肉の張りで身中に「 十字架 」 を創りますこころは、恋愛や心配事に拘束されますこの十字の創作も     こころを拘束出来ます十字を創作する 「 私 」 と十字に拘束され息の根を止められてしまう 「 こころ 」 この時、普段漠然と感じてる自分が 「 私 」  と  「 こころ 」 に因数分解されてるこの時、主催者の 「 私 」 は 「 足裏 ...

続きを読む

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ