FC2ブログ

記事一覧

中心と円周

一点の灯をイメージするとても小さな一点 ・ ・小さくて省エネ? ですでも実際小さな一点へ身を投じると真逆な事が起こります地震が来る直前の異様な揺れ音その時私達は、n? て耳を澄まします前だけ見てる車の運転とは違います前後左右上下、均等に五感のはてまで円的・球体的に世界に対します一点に鎮まる実際の心理空間では円周あるいは球面を明らかにするそれに対応してる「 中心を求めなさい  そうすれば円周が明らか...

続きを読む

お疲れ様です!8月30日 月曜日如何お過ごしでしょうか?あっちぃちぃ、と言いつつ夏は、短パンTシャツで過ごせて服装Simple 何よりでした今週も暑さにまけずご健康ご健勝であられますようこころよりお祈り致しておりますッ !....

続きを読む

尚ほ受用すべし

菩提薩埵四摂法 17bodai-sa-ta-si-syo-boほとけののたまはく、其の自身に於いても尚ほ受用すべし何 ika に況や能 yo く父母妻子に与えんをや ( 釈尊は述べています ( 自分自身においては ( 蛹が蝶に変われるように ( 今の自分を手放し ( 新たな自分を受け入れる ( それは父母や妻子に対しては ( 与える、となります....

続きを読む

これとそれの組み合わせ

1) 地・水・風・火・空 2) 固体・液体・気体・火・光 3) 肉体・エーテル体・アストラル体・自我 普段身体で感じてる五感は 空間的なもので 地・固体・物質的肉体的なもの そして次の、水・液体・エーテル体は 時間的なものとします 例えば音楽や植物の生長 この二つで時空を構成するので 次の、風・気体・アストラル体...

続きを読む

布施の功徳の本具

菩提薩埵四摂法 16bodai-sa-ta-si-syo-boまことに、みづからに布施の功徳の本具なるゆゑにいまのみづからはえたるなり ( 自分自身の中には ( 布施の功徳を実現出来る ( その可能性が秘められています ( 身体の中にだけ自分を感じる ( この感覚を手放し [ 布施して ] ( 朝焼け夕焼けの空にも ( 同じように自分を感じられる ( そうなるために生まれてきたのです....

続きを読む

身体の外での体験

夏の夕暮れ 短い時間ですが 雲々の華やかな衣装 なんて美しいだ こころが揺さぶられます この感動は 身体の中でなく 遠くて身近な空において感じられます あれこれの思いや 例えば虫歯が痛いとか これは身体の中、皮膚の内側に感じます 身体の外で体感するものは 盃が身体の外にあるので 身体は盃お仕事一服出来て 安らぎを覚えます ....

続きを読む

便宜 ben-gi をすごさざる

菩提薩埵四摂法 16bodai-sa-ta-si-syo-bo身力 sin-riki をはげますのみにあらず便宜 ben-gi をすごさざるべし ( ただ頑張ろう!だけじゃなく ( 本日只今が千載一遇のその時です....

続きを読む

身を投じる

・・・ に身を投じるある職業についた時に用いますあるいは四十七士が討入りに参じた時はまさに身を投じるですでは、身中の 「 火 」 に身を投じるはどうでしょうかこの火は実際の火ではありません思考と意志で作った一点の灯りのようなものですですから火傷しなし、燃える事もありませんでは、身中の 「 火 」 に身を投じて何が学べるでしょうか....

続きを読む

お疲れ様です!8月23日 月曜日如何お過ごしでしょうか?お盆が過ぎても日が射せば、あっちぃちぃですね今週もお身体お大事にご健康ご健勝であられますよう心より、お祈り致しておりますッ !....

続きを読む

半 han 菴羅 an-ra 果 ka

菩提薩埵四摂法 15bodai-sa-ta-si-syo-bo阿育 a-iku 大王の半 han 菴羅 an-ra 果 kaよく数百の僧衆に供養せし広大の供養なりと証明する道理よくよく能受 no-zyu の人も学すべし ( 阿育大王は晩年 ( 財産すべてを施し尽くし ( 持てるものはマンゴー半分となります ( そしてそれをも僧衆へ供養し手放します ( それは広大な供養でした ( 「 手放し尽くす 」 と言う道理です....

続きを読む

死の瞬間まで

「 火 」 を思う   5 ・・・ から世界を見る スマホを通して世界が見える テレビを通して社会を知る 初めはそうでしょうが スマホの中が世界になり 社会は新聞やニュースの内容となる 今回の 火を通して世界を見る これはどうでしょうか とてもこれが既成概念や 無意識の世界認識になっちゃう とは思えません ...

続きを読む

「 はなを風にまかせ 」

正法眼蔵 菩提薩埵四摂法 14bodai-sa-ta-si-syo-boはなを風にまかせ、鳥をときにまかするも布施の功業 ko-gyo なるべし ( 花を風にまかせ、鳥を時にまかす ( 五感に映るもの栄枯盛衰 ( その五感の鏡に手を触れない ( 水面に介入しない ( これって、この身から ( 少し距離を置いてるから出来るわけです....

続きを読む

「 火 」 を思う   4

貧者の一灯 とはこう言うことか思っちゃいます 針の先ほどでも 明瞭に炎をイメージするなら それを身体の中にイメージするなら まるで占い師が 水晶玉を覗いて遠くを見るように クリアな意識が現れます これってどういう事? です 身体を通して見てる これは変わらないんでしょうが イメージ(炎)があたかも 実際の眼の水晶体のように機能してる ...

続きを読む

「  治生産業もとより  」

正法眼蔵 菩提薩埵四摂法 13bodai-sa-ta-si-syo-boもしよく布施を学するときは受身捨身ともにこれ布施なり治生産業もとより布施にあらざることなし ( 布施と言う言葉を ( 深く熟考してみます ( 今、この身を得て ( 今生に生を得たことも ( 必ずこの身を離れて行くことも ( ともに自らの意志で ( 手放すことを学ぶためです ( 日々の仕事や社会の経済活動も ( その本来の意味は ( 自身の熱と力を...

続きを読む

お疲れ様です!8月17日 火曜日如何お過ごしでしょうか?また暑さ、戻って来るかな?な、お盆明け今週もご健康ご健勝であられますよう心よりお祈りいたします !....

続きを読む

 「 捨て小舟 」 

「 火 」 から光と、煙が生まれるこの方程式に静かに沈潜してみます火祭りを見てるように外に火を見る、とせずたとえば腰腹中央に火をイメージしてその火が消えないよう注力します「 火 」 から光と、煙が生まれる目には見えない光が十方を満たし取り残されたようにこの身が佇むこの経緯を「 火の行 」 とするならこの行は、火を通して普段混ざり合ってる精神と心魂と身体を全体では一つなんだけどきっちりそれらを三つに...

続きを読む

「  舟をおき、橋をわたす  」

正法眼蔵 菩提薩埵四摂法 12bodai-sa-ta-si-syo-bo「  舟をおき、橋をわたす  」ただかれが報謝をむさぼらずみづからがちからをわかつなり舟をおき、橋をわたすも、布施の檀度なり ( ただその人が ( その感謝や報いに関わらず ( 自らの力を与えただけです ( 川を渡る人のため舟を置き ( その橋とするも、布施の行いです....

続きを読む

「 火 」 を思う   2

15世紀以降 ことにこの200年の近代科学思想 イコール私達の常識では 火(熱)は、固体・液体・気体の 状態を示すもので 火(熱)が単独で存在するとは思えません 客観的に科学的に ある意味しらっと環境や他人を見れば 確かにそう見えます これはモノ(固体・液体・気体)を見るには はなはだ便利です しかし私達の日常って 頭や胸部の体温の...

続きを読む

「  いさごを供じる  」

正法眼蔵 菩提薩埵四摂法 11bodai-sa-ta-si-syo-bo「  いさごを供じる  」まことにすなはちひげをほどこしてはもののこころをととのへいさごを供じては、王位をうるなり ( 国王が病める臣下の為に ( 大切な自分の鬚を薬として与え ( 民心を整えたことや ( 子供の頃、仏に砂を供えた縁により ( 後に国王となった故事もあります....

続きを読む

...........................お疲れ様です!8月10日 火曜日如何お過ごしでしょうか?先週は札幌へちょっとだけオリンピック20km競歩を観戦間近で見たせいかきれいなスポーツだなぁ、でしたアツアツな日が続いてます今週も暑さに負けずご健康ご健勝であられますよう陰ながらお祈り致しておりますッ!....

続きを読む

 火 」 を思う   1

固体・液体・気体、そして熱(火) これら身の回りすべてを 普段、外部・環境に感得してます 熱(火)においては それを外に感じ取れるし 内にも感じ取る事が出来ます 熱(火)は物質と魂の境に立ってる 心身に感じる熱(火)を こころのコントロールで 小さく凝縮して 「 火 」 をリアルにイメージしてみます 火は、目に見えない 「 光 」 と ...

続きを読む

「  願楽によるべきなり  」

正法眼蔵 菩提薩埵四摂法 10bodai-sa-ta-si-syo-bo法もたからなるべし、財も法なるべし願楽によるべきなり ( 内面に感じる温かな熱 ( これを尊ぶ事が宝であり ( 目に見えるものも ( その熱で浄化出来ます ( この熱は自らを他に差し出すことを ( その本質とする故 ( 自らが他へ捧げられる事は ( 楽しいことなのです....

続きを読む

布施を本質とする存在

何かをプレゼントするお土産を持ってゆくこれって余裕があるから出来ると言う面もありますでは 「 布 施 」 って何だろうと思います布施の場合は余裕・能力の事じゃなくそのものの本質が、布施だと人々に感動を与えたいとか感動を頂いた、とよく耳にしますそこで言われてるのは物質的温度の事じゃなく目には見えないけど確かにある内面的精神的な熱のことでしょう目に見えて計量出来るのが 「 この世 」 とするならこの熱...

続きを読む

「  善種となる  」

正法眼蔵 菩提薩埵四摂法 8bodai-sa-ta-si-syo-boしかあればすなはち一句一偈の法をも布施すべし此生 si-syo 他生 ta-syo の善種となる一銭一草の財をも布施すべし此世 si-se 他世 ta-se の善根をきざす ( そういうわけなので ( 仏道に関するお話しも ( 布施となります ( 今生においても来世においても ( 善き種となります ( わずかなものでも ( 譲ることには意味があります ( 現世から来世への善根と...

続きを読む

「 ・ ・ ・ の中に生きる 」

「 手首足首 」 と朝焼け   5  ・ ・ ・ の中に生きる  [ 歴史を生きる ] という本で  シュタイナー先生が述べられてて スポーツのフォームに限らず 職人さんの道具使い キーボードの打ち方さえ 身体の様式形式動かし方には 熟練の度合いがあるよう思われます 坐禅と言う身体の形式は 止まってるようで実は フルマラソン...

続きを読む

8月2日 月曜日如何お過ごしでしょうか?あついなぁーna 、八月でした蝉さん元気に歌ってます今月もそして今週も暑さにまけずご健康ご健勝であられますようこころよりお祈り致しておりますッ !....

続きを読む

「  そのこころの通ずるなりと  」

正法眼蔵 菩提薩埵四摂法 7bodai-sa-ta-si-syo-boほとけののたまはく布施する人の衆会 syu-e のなかにきたるときはまづその人を諸人のぞみみるしるべし、ひそかにそのこころの通ずるなりと ( 釈尊が述べられました ( 他に分け与えられる熱 ( その心身に ( これを準備出来てる人 ( そのような人に出会う時 ( 私達は気付きます ( その人が親しく  ( こころが通じるような ( そんな感じを受けるからで...

続きを読む

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
「 国見坐禅会 」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)


宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )

090-7325-5711 佐々木正巳 まで










.

最新記事

カテゴリ