FC2ブログ

記事一覧

行 持  「 せめて曰く 」

行 持   17 )脇尊者、生年八十にして捨家染衣せんとす城中の少年すなわちこれをせめて曰く「愚夫朽老なり ひとえに何ぞ浅智なる 夫れ出家は、二業有り 一にはすなわち習定 二にはすなわち誦経なり いま衰耄せり、進取する所無けん みだりに清流にあとし いたずらに飽食することを知らんのみ」時に脇尊者諸々の譏議を聞いて因みに時の人に謝してしかも自ら誓って曰く我 もし三蔵の理を通ぜず三界の欲を断ぜず六神通を得...

続きを読む

行 持  「 一生脇不至席 」

行 持   16 )第十波栗濕縛(ばりしば)尊者は「 一生脇不至席 」なりこれ八旬老年の辨道なりといへども當時すみやかに大法を単伝すこれ光陰をいたづらにもらさざるによりてわづかに三箇年の功夫なりといへども三菩提の正眼を単伝す尊者の在胎六十年なり出胎白髪なり誓つて屍臥せず、脇尊者と名づく乃至暗中に手より光明を放つて以て経法を取るこれ生得の奇相なり第十祖の「 ばりしば尊者 」は80歳から御修行を始められた...

続きを読む

行 持  「 形体憔悴 」

行 持   15 )あるいは迦葉、頭陀行持のゆえに形体憔悴せり、衆みて軽忽するがごとしときに如來ねんごろに迦葉をめして半座をゆづりまします迦葉尊者、如來の座に坐すしるべし、摩訶迦葉は佛会の上座なり生前の行持、ことごとくあぐべからず。山道に佇む、石仏のよう実際そうなされていたのでふくよか、小ざっぱりな趣なされておられなかった摩訶迦葉尊者は一見、形体憔悴みすぼらしかったのでしょうその摩訶迦葉尊者を釈尊は...

続きを読む

お疲れ様です‼️5月27日 水曜日如何お過ごしでしょうか?風かおる五月かな蚊対策せずのんびりお庭仕事できるのも今、しばらくでしょうか....

続きを読む

この身を十字にかける 5

お洗濯したTシャツハンガーにかけるみたいこの身を十字にかけるその横糸のご研究でしたこれは坐禅道場行かなくても会社のデスクでも電車に坐っててもどこでも実践できるものかと( 法界定印は特殊な手組みですが )肩甲骨間、胸部の横線に力感を出せると 「 空しくならない 」....

続きを読む

お疲れ様です!5月25日 月曜日如何お過ごしでしょうか?行く春を近江の人と惜しみけり.......................芭蕉今週もご健勝であられことこころより、お祈り致しております !....

続きを読む

行 持  「 嫡 嗣 」

行 持   14 )第八摩迦訶葉尊者は釈尊の嫡嗣なり生前もはら十二頭陀を行持してさらにおこたらず十二頭陀といふは、一つには人の請を受けず日に乞食を行ず亦比丘僧の一飯食分の錢財を受けず二つには山上に止宿して人舍郡縣聚落に宿せず三つには人に従つて衣被を乞ふことを得ず人の與ふる衣被をも亦受けず但丘間の、死人の棄つる所の衣を取つて補治して之を衣る四つには野田の中の樹下に止宿す五つには一日に一食す一は僧迦僧泥...

続きを読む

この身を十字にかける 4

道元禅師のレポートは何処を読んでも坐禅の姿を標準とする神妙に威儀を正そう! これで一貫していますそこで、何故坐禅の姿なの?疑問になります茶道・弓道・お能いかにも神妙威儀を感じます日常のお仕事もまた真面目な方からはそれを感じます坐禅の姿と、他スタイルを分かつものその一つが、手組み「 法界定印 」はいかにも坐禅らしいでは、法界定印って何なんですか?その推理検証です1.法界定印は  左右肩甲骨の合わせと...

続きを読む

この身を十字にかける 3

こちらの文章は筋肉学( 運動生理学 )の石井直方さんのアイソメトリック Isometric Contraction に関するレポートでした。私たちが筋収縮といった場合必ずしも外観上の収縮を伴う必要はありませんでは、筋収縮の定義とは何か? それは「 筋肉が筋肉自体の中心方向に向かって...................................能動的に力を発揮すること  」 です力が中央に向かって生じていればいいわけですから伸張性収縮はもちろん筋肉の両...

続きを読む

行 持  「 慈 父 」

行 持   13 )慈父大師釈迦牟尼佛十九歳の佛寿より、深山に行持して三十歳の佛寿にいたりて大地有同時成道の行持あり八旬の佛寿にいたるまでなほ山林に行持し藍に行持す、王宮にかへらず国利を領ぜず、布伽梨を衣持し在世に一経するに互換せず一盂在世に互換せず一時一日も独処することなし人天の閑供養を辞せず外道の謗を忍辱すおほよそ一化は行持なり浄衣乞食の佛儀しかしながら行持にあらずといふことなしお釈迦様は、何を...

続きを読む

この身を十字にかける 2

こちらの文章は筋肉学( 運動生理学 )の石井直方さんの筋肉の特性を示すレポートでした。-----------------------------筋肉は(筋肉の)中心方向へ直線的にしか縮まない筋肉は直線的な力をなおかつ、その中心方向に向かって発揮することしかできません反対方向、つまり中心から外側に向かって力を出す筋肉もあるのではないかと誤解している人もいるかもしれませんが力のベクトルはあくまでも中心方向へだけ筋肉が自ら外に向かって伸...

続きを読む

この身を十字にかける 1

威儀を正そう坐禅の姿を標準としよう正法眼蔵はそのどこを読んでもこのメッセージで一貫してますこの身を「 十字にかける 」このテーマでそのメッセージを読み解こうと思います....

続きを読む

お疲れ様です!5月18日 月曜日如何お過ごしでしょうか?あらたうと 青葉若葉の 日の光..................................[ 芭蕉 ]素晴らしき季節ですね今週も、ご健勝であられますよう!心よりお祈り致しております 。....

続きを読む

行 持  「 窮 子 」

行 持   12 )このゆえに行持をさしおかんと擬するは行持をのがれんとする邪心をかくさんがために行持をさしおくも行持なるによりて行持におもむかんとするはなほこれ行持をこころざすににたれども、真父の家郷に宝財をなげすててさらに他国れいほうの窮子となるれいほうのときの風水たとひ身命を喪失せしめずといふとも真父の宝財なげすつべきにあらず真父の法財なほ失誤するなりこのゆえに、行持はしばらくも懈倦なき法なり...

続きを読む

行 持  「 花開葉落 」

行 持   11 )いまの花開葉落これ行持の見成なり磨鏡破鏡、それ行持にあらざるなしこのゆえに行持をさしおかんと擬するは行持をのがれんとする道元禅師は、仏門の方ですそれゆえその外形はスーツ&ネクタイではないし短パン&Tシャツでもありません時代と組織伝統に適した在り様なさってるでも、そのレポートは時代立場を超えて私達が何をすべきか明確に示されていますこちらのバランスボード坐禅の道場で用いる「 ざふ 」その...

続きを読む

行 持  「 同生同死 」

行 持   10 )この行持に諸佛見成せられ、行持せらるるを行持せざるは、諸佛をいとひ諸佛を供養せず、行持をいとひ諸佛と同生同死せず、同学同参せざるなりこの道元禅師のレポート「 正法眼蔵 」は今から800年前のものです仏教、そして禅の中核を示してるとは言え その価値すなわちその活用価値は仏教の枠、禅の枠を超え出てる、そう推測されます国籍・年齢・職業・宗教のわくを超え日々の生活、それを豊かにする事が出来...

続きを読む

行 持  「 種 子 」

行 持   9 )しかあればすなはち一日の行持これ諸佛の種子なり、諸佛の行持なり「 そこで神妙にしてなさい! 」これに即答出来る、 「 One ! 」 と応じれるこれが出来るのは理解力の問題ではなく身体のシステム・インフラの問題、と言えます大相撲の横綱に、棒高跳びの棒を差し出し「 全力で頑張りましょう! 」そう述べても、為すすべなしです名寿司店の親方競泳飛び込み台へ誘って、下を指さし「 全力で頑張りまし...

続きを読む

行 持  「 本有元住にあらず 」

行 持   8 )かの行持を見成する行持はすなはちこれわれらがいまの行持なり行持のいまは自己の本有元住にあらず行持のいまは自己に去来出入するにあらずいまといふ道は行持よりさきにあるにはあらず行持現成するをいまといふ 神妙行持簡単と言えば、とても簡単な事と言えます「 神妙にしてなさい! 」「 One! 」 これだけこの神妙行持は通常の自己とは関係してない「 行持のいまは  自己に去来出入するにあらず 」こ...

続きを読む

お疲れ様です!5月11日 月曜日如何お過ごしでしょうか?新しき一週間が始まりました日差しは、初夏のようです今週も、ご健勝であられんことを !!....

続きを読む

行 持  「 行持は縁起せざる 」

行 持   7 )隠顕存没に染汚せられざるがゆえにわれを見成する行持いまの当隠にこれいかなる縁起の諸法ありて行持すると不会なるは行持の会取さらに新條の特地あらざるによりてなり縁起は行持なり行持は縁起せざるがゆえにと功夫参学を審細にすべしやぁたぁ ~! 感がない何と言う事もない「 不 会 」 です神妙にしてなさい!それに即してもいいねッ!感でないのは当然なのかなと神妙にしてるわけですから「 縁起 」ああなっ...

続きを読む

行 持  「 その功徳、ときにあらはれず 」

行 持   6 )過去現在未来の諸佛の行持によりて過去現在未來の諸佛は現成するなりその行持の功徳、ときにかくれずかるがゆえに発心修行すその功徳、ときにあらはれずかるがゆえに見聞覚知せずあらはれざれどもかくれずと参学すべし 正法眼蔵 第十六巻 は「 行 持 」 でした「 その功徳、ときにあらはれず 」そこで神妙にしてなさい!One!別に何だっちゅう事ないですしかし何ですA.日々そう心がけてるB.まったくそう...

続きを読む

お疲れ様です!5月7日 木曜日如何お過ごしでしょうか?連休明け、新緑は満ちにけり「......笛吹いて むかしむかしの 日向ぼこ......」.....................................中川宗淵悠々息をなされて今週も、ご健勝であられますよう  !....

続きを読む

行 持  「 諸人の実帰なるべし 」

行 持   5 )この行持によりて日月星辰あり行持によりて大地虚空あり行持によりて依正身心あり行持によりて四大五蘊あり行持これ世人の愛処にあらざれども諸人の実帰なるべし正法眼蔵 第十六巻 は「 行 持 」でした神妙に威儀を正し静かに坐すこれが、「 はぁ ?? 」 なのは今も昔も同様であったと( 世人の愛処にあらざる )注目すべきは次の一節です行持これ世人の愛処にあらざれども「 諸人の実帰なるべし 」行 持 ( 威儀を...

続きを読む

行 持  「 道環の功徳 」

行 持   4 )われらが行持によりてこの道環の功徳ありこれによりて佛佛祖祖、佛住し、佛非し佛心し、佛成じて断絶せざるなり正法眼蔵 第十六巻 は「 行 持 」 でした道環の功徳「 行き詰まらない 」と言う意味でしょうかでは、普段何に行き詰まっちゃうか?内面心象が、行き詰まっちゃう骨格筋肉呼吸が、行き詰まっちゃう極端話しでは生老病死に、行き詰まってるとも言えます----------------------------------「 そこで神...

続きを読む

行 持  「 大道通達 」

行 持   3 )他もしらず、われもしらずといへどもしかあるなりこのゆえに諸佛諸祖の行持によりてわれらが行持見成しわれらが大道通達するなりわれらが行持によりて諸佛の行持見成し諸佛の大道通達するなり「 そこで神妙にしてなさい! 」「 Oneッ! 」諸佛諸祖の行持それが神妙だから「 Oneッ! 」となる神妙は鏡像してく、な関係でしょうかシュタイナー先生のレポートに世界の荘厳に感動する人の心が宇宙創造の推進力に...

続きを読む

行 持  「 他を保任す 」

行 持   2 )この行持の功徳われを保任し、他を保任すその宗旨はわが行持すなはち十方の匝地漫天みなその功徳をかうむる正法眼蔵 第十六巻 は「 行 持 」 でした「 そこで神妙にしてなさい! 」「 Oneッ! 」この自問自答をたもつそれを、[ 考える ] の Think でするか [ 身体で参加する ] の Take でするかどちらが正しいか? と言うよりThink ですると神経衰弱になっちゃうTake ですると心身健全勇猛となるような感じ...

続きを読む

行 持  「 不曽染汚 」

行 持   1 )佛祖の大道かならず無上の行持あり道環して断絶せず発心修行、菩提涅槃しばらくの間隙あらず、行持道環なりこのゆえにみづからの強爲にあらず他の強爲にあらず、不曽染汚の行持なり 正法眼蔵 第十六巻 は「 行 持 」 でした行いをたもつえっ、どんな行いをするんですか?「 そこで神妙にしてなさい! 」「 Oneッ! 」この自問自答をたもつとは言うもののテントを張る、お家を建てる橋をかける、ビルを建てる...

続きを読む

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
青葉坐禅堂



宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )

090-7325-5711 佐々木正巳 まで










.

最新記事

カテゴリ