大悟 「 破鏡不重照 」
- 2019/11/30
- 08:00

正法眼蔵「 大 悟 」 8)しかあれば認賊為子を却迷とするにあらず認子為賊を却迷とするにあらず大悟は認賊為賊なるべし却迷は認子為子なり多処添些子を大悟とす少処滅些子、これ却迷なりしかあれば、却迷者を摸著して把定了に大悟底認に相逢すべし而今の自己、これ却迷なるか不迷なるか、検点将来すべしこれを参見仏祖とす師云く、破鏡不重照、落華難上樹この示衆は破鏡の正当恁麼時を道取するなりしかあるを、未破鏡の時節にこ...
坐り方の工夫 47
- 2019/11/29
- 11:08

坐り方の工夫 47ガチィ!パリッ!って大腰筋を張ろうとする時上下の三つの起点(結合点)その位置の特定をmm単位で特定しようこの検証の続きでした「 位置の特定 」私は日本に住んでますこれでは鹿児島に御住みか室蘭に御住みかは分かりません「 ここに 」と 、at で特定するわけですが「 点 」が、この物理空間にはない?事は明らかでしょうか点が見えるなら顕微鏡で観察すればそれは点でなく円、であると目視出来るはずです「 ...
坐り方の工夫 46
- 2019/11/28
- 07:22

坐り方の工夫 46[ 質問 ]首筋が太い者は寿命が長いというのは何故でしょうか[ お答え ]人は人苗草と言い、木に例えるならば頭は、一身の「根」であり首筋は、「幹(Miki)」手足は、「枝」にあたる樹木は小さい時に幹が太く勢いがあればいずれは大樹となり、樹齢も長い............................水野南北居士(1760-1834)昨日は、お仕事で新潟日帰りの旅、高速バス(4h×2)ガチィ!パリィ!ドンッ!には、良き時間でした大腰筋を...
坐り方の工夫 45
- 2019/11/27
- 05:21

坐り方の工夫 45[ 質問 ]手を観てその人の貴賤部下の有無を弁ずる事が出来るのは、何故でしょうか[ お答え ]手は自分の身体の左右にあり龍虎の臣下のような役割をしているつまり、手が龍虎の臣下になりうるか否かをもって、その人の貴賤を弁ずるのであるまた、手が完全である者は龍虎の臣下を得たようなもので、その身体は自然と貴い逆に手が賤しい者は龍虎の臣下を得ていないようなもので自然と下賤であるゆえに、手を観てその...
大 悟 「 却迷 」
- 2019/11/26
- 07:21

正法眼蔵「 大 悟 」 7)しばらく功夫すべし大悟底迷人の却迷は不悟底人と一等なるべしや大悟底人却迷の時節は大悟を拈来して迷を造作するか他那裏より迷を却来して大悟を蓋覆して却迷するかまた大悟底人は一人にして大悟をやぶらずといへどもさらに却迷を参ずるかまた大悟底人の却迷といふはさらに一枚の大悟を拈来するを却迷とするかとかたがた参究すべきなりまた大悟也一隻手なり却迷也一隻手なるかいかやうにても大悟底人の...
- 2019/11/25
- 06:37

お疲れ様ですっ!11月25日 月曜日如何お過ごしでしょうか?新しき一週間のスタートォ今週も頑張って行きますかァ!すっかり秋は深まりにけり、です温かくなされ日々ご健勝であられますようお祈り致しますッ!....
大 悟 「 破鏡重ねて照らさず 」
- 2019/11/25
- 03:54
正法眼蔵「 大 悟 」 6)京兆華厳寺の宝智大師ちなみに僧問ふ大悟底人、却つて迷ふ時如何師云く、破鏡重ねて照らさず、落花樹に上り難しいまの問処は、問処なりといへども示衆のごとし。華厳の会にあらざれば開演せず洞山の嫡子にあらざれば加被すべからずまことにこれ参飽仏祖の方席なるべしいはゆる大悟底人は、もとより大悟なりとにはあらず余外に大悟してたくはふるにあらず大悟は公界におけるを、末上の老年に相見するにあ...
坐り方の工夫 44
- 2019/11/24
- 11:05

坐り方の工夫 44[ 質問 ]人中が長く、唇が歯に付く者は非常に良いと言うのは何故でしょうか。[ お答え ]歯は金に属す。唇は水に属す。ゆえに、歯と唇が等しく合う時はこれを口の相生と言う。つまり、金生水で非常に良いのであるまた、歯唇は言語の門でありその言語の門で相生が起こっているならばこれを能弁と言う口は大海、人中は溝でありつまりは水の通り道であるゆえに、人中が長く等しく歯に付く者は水源から大海への水路が...
坐り方の工夫 43
- 2019/11/24
- 08:38

坐り方の工夫 43鼻で呼吸する者は、自然と神気を保ち病気になる事が少ない、また長命であるこの事はよく考えなさい口で呼吸する者は、自然と神気をもらすゆえに、腎氣が衰え根気が薄くなり、短命となる...............................水野南北居士(1760-1834)-----------------------------------------------------------ガチィ! (お辞儀で股関節を加圧)パリッ! (加圧のまま鳩尾伸ばし、大腰筋張って)ドンッ! (鳩尾のしこ...
大 悟 「 半人の不悟者 」
- 2019/11/23
- 07:26

正法眼蔵「 大 悟 」 5)しかもかくの如くなりといへどもさらに祖宗の懐業を参学すべしいはく、しばらく臨済に問すべし不悟者難得のみをしりて悟者難得をしらずば、未足為足なり不悟者難得をも参究せるといひがたしたとひ一人の不悟者をもとむるには難得なりとも半人の不悟者ありて面目擁容、魏々堂々なる相見しきたるやいまだしやたとひ大唐国裏に一人の不悟者をもとむるに難得なるを究竟とすることなかれ一人半人のなかに両三...
坐り方の工夫 42
- 2019/11/22
- 12:55

坐り方の工夫 42正法眼蔵第10巻 「 大 悟 」その中に[ 自己眼晴裏 ] とありますこれは「 身を正す事、晴 ( Sei ) なり 」の意?これが前レポートでしたこの晴は「晴れ晴れ」の意味と言うより明るく照らす、意識の光を当てるそんな晴( Sei )ではないだろうかと i n g な Action ( 威儀 ) しようとすれば姿が、今どんな感じか check しないと修正のしようがないので i n g な Action ( 威儀 )が →結果として「 意識の光を呼び覚...
大 悟 「 自己眼晴裏 」
- 2019/11/22
- 11:45

正法眼蔵「 大 悟 」 4)臨済院慧照大師云く大唐国裏、一人の不悟者をもとむるに難得なりいま慧照大師の道取するところ正脈しきたれる皮肉骨髄なり不是あるべからず大唐国裏といふは、自己眼晴裏なり尽界にかかはれず、塵刹にとどまらず遮裏に不悟者の一人をもとむるに、難得なり自己の昨自己も不悟者にあらず他己の今自己も不悟者にあらず山人・水人の古今もとめて不悟を要するにいまだえざるべし学人かくのごとく、臨済の道を...
坐り方の工夫 41
- 2019/11/21
- 11:47

坐り方の工夫 411) ガチィ! 2) パリッ! 3) ドンッ!の検証、続きです2) Pari! は、1) Gati! に依存し3) Donn! は、2) Pari! に依存する、のかなぁ? でした「 大腰筋を Pari!っと張る 」何のお話しですか? これが、普通の反応でしょうかほとんど、職人さんの「 道具さばき 」 の感じかもスポーツでも競技により、使用する筋肉は違いがありそう「 姿勢 」 もひとつのスポーツと勘定すれば 「 一筋 」 の覚醒活用もあるト...
坐り方の工夫 40
- 2019/11/21
- 07:19

坐り方の工夫 40ガチィ! パリッ! ドンッ!その検証、続きでした擬態語擬音語にする事で ・・1.のガチィは、長年の習慣であまり変化なし2.のパリッ!は、いつもではないですが大腰筋の張りがほんとうにパリッ!とした感じの時がありでその時は、何か気分もパリッ!とします3.のドンッ!は、横隔膜の上下運動に影響するのでしょうか?呼吸の吸気、すう息が深くなったそんな感じがします....
坐り方の工夫 39
- 2019/11/19
- 05:53

坐り方の工夫 39 「 G P D 」 で行こう!一歩お外に出ますと、何かと慌ただしくなります対話の時などなおさらです姿勢の研鑽してても、どっかいっちゃうお辞儀して云々 ・ ・ 真下へ放下す 確かにそうなんですがこの作戦指示書は長過ぎますね本日は、上記指示書の Contraction!「 G P D 」 で行こう !G ガチィ! (お辞儀で股関節を加圧)P パリッ! (加圧のまま鳩尾伸ばし、大腰筋張って)D ドンッ! (鳩尾のしこ...
- 2019/11/18
- 07:01

お疲れ様です!11月18日 月曜日如何お過ごしでしょうか?新しき一週間のStartォ!今週も頑張って行こうか!でした朝晩はすっかり寒くなりにけりあったかくなされて日々ご健康であられますよう心よりお祈り致します 。...
大 悟 「 調御丈夫 」
- 2019/11/18
- 06:34

正法眼蔵「 大 悟 」 3)しかあれば、いづれの情無情か生知にあらざらんと参学すべし生知あれば生悟あり生証明あり、生修行ありしかあれば仏祖すでに調御丈夫なるこれを生悟と称しきたれり悟を拈来せる性なるがゆえにかくのごとし参飽大悟する生悟なるべし拈悟の学なるがゆえにかくのごとししかあればすなはち三界を拈じて大悟す百草を拈じて大悟す四大を拈じて大悟す仏祖を拈じて大悟す公案を拈じて大悟すみなともに大悟を拈来...
坐り方の工夫 38
- 2019/11/17
- 13:09

坐り方の工夫 38肩の頭は身体の最上部にあたり、常に天を受けるつまり、肩の頭は、天の陽氣を自然と受ける事が出来る......................................水野南北居士(1760-1834)--------------------------------------------------身体の上に、どのように頭部を乗っけるか?この文章は非日常ですどうして非日常かと言うと普段、頭が身体をひっぱってる車が前輪で動いてる ( FF ) 、車が後輪で動いてる ( FR )この図...
大 悟 「 多般 」
- 2019/11/17
- 05:42
正法眼蔵「 大 悟 」 2)しかあるに、人根に多般ありいはく、生知これは生じて生を透脱するなりいはゆるは生の初中後際に体究なりいはく、学而知これは学して自己を究竟すいはゆるは学の皮肉骨髄を体究するなりいはく、仏知者ありこれは生知にあらず、学知にあらず自他の際を超越して遮裏に無端なり、自他知に無拘なりいはく、無師知者あり善知識によらず、性によらず経巻によらず、性によらず相によらず、自を撥展せず他を回互...
坐り方の工夫 37
- 2019/11/16
- 09:33

坐り方の工夫 37[ 質問 ]肩が淋しく観える者がおりますがあれは何故でしょうか[ お答え ]肩の頭は身体の最上部にあたり、常に天を受けるつまり、肩の頭は、天の陽氣を自然と受ける事が出来る心が濁る時は、天の陽氣が自然と巡らなくなるためその身が衰え、肩が淋しく観えるのである逆に、心が清ければ天陽が心にしたがって自然に巡るので、その身が栄えて、肩に陽氣が現れるのであるまた、肩に陽気がある時は俗に「肩で風を切る...
坐り方の工夫 36
- 2019/11/15
- 08:43

坐り方の工夫 36普段何気に見上げてる青空・曇り空・雨空秋の空・冬の空・早朝の空・夕焼けの空たまに拝する深夜の星空その天の「 蒼 穹 Sókyu 」を反対側から見てみようSimulation、その続きでした股関節の押さえ・大腰筋の伸ばし意図的に偏在された鳩尾(みぞおち) のしこりそれを垂直放下しよう!その流れで鳩尾(横隔膜)を蒼 穹 Sókyu とみなし、それを真上から見てみよう!そんな流れでしたこのSimulation してて気付くのは...
大 悟 「 辺際を跳出す 」
- 2019/11/15
- 07:04

正法眼蔵 「 大 悟 」 1 )仏々の大道、つたはれて綿密なり祖々の功業、あらはれて平展なりこのゆえに大悟現成し不悟至道し、省悟弄悟し、失悟放行すこれ仏祖家常なり挙拈する使得十二時あり抛却する被使十二時ありさらにこの関捩子を跳出する弄泥団もあり、弄精魂もあり大悟より仏祖かならず恁麼現成する参学を究竟すといへども大悟の渾悟を仏祖とせるにはあらず仏祖の渾仏祖を渾大悟なりとにはあらざるなり仏祖は大悟の辺際...
坐り方の工夫 35
- 2019/11/14
- 13:13

坐り方の工夫 35[ 質問 ]胸が広く、正しく、豊かな者は心が豊かである、と言うのは何故でしょうか。[ お答え ]胸は神の宮であるしたがって、広く、正しく、豊かである時は神がこの宮におられるに等しいゆえに、六根がその神にしたがうので自然と心が豊かになる。..................................水野南北居士(1760-1834)威儀を正し鳩尾(横隔膜)を「 蒼 穹 Sókyu 」とす蒼 穹(世界)を真上から真下に見るこれを研修中でした頭...
古仏心 「 古仏心脱落なり 」
- 2019/11/14
- 05:50

正法眼蔵「 古仏心 」 11 )自己に参学せざるゆえに崩壊(Hóe)の正当恁麼時は一条両条、三四五条なるがゆえに無尽条なりかの条々それ寧無我身なり、我身は寧無なり而今を自惜して、我身を古仏心ならしめざることなかれまことに七仏以前に古仏心壁竪す七仏以後に古仏心才生す諸仏以前に古仏心華開す諸仏以後に古仏心結果す古仏心以前に古仏心脱落なり------------------------------------------------------------------正法眼...
坐り方の工夫 34
- 2019/11/13
- 05:07

坐り方の工夫 34本日のテーマは鳩尾の下に 「 蒼 穹 Sókyu 」 を image でした胸から上は、世界のお外?ゆえお気軽でしょうかとは申せ ・ ・左右股関節の押え、鳩尾の伸ばしそして鳩尾を放下するそれらが揃った上での「 蒼 穹 」 哉....
坐り方の工夫 33
- 2019/11/12
- 07:24

坐り方の工夫 33鳩尾(みぞおち)のしこりが柔らかくなるにしたがって自然に心が豊かになるゆえに、気分も自然に開けるようになり気分が開けるにしたがって、運も自然に開ける 水野南北居士(1760-1834) 本日も「鳩尾のしこり」の件その続きでした「 宇宙の天体すべてが 月に向けて輝きを発します 日光が最も強いだけなのです 月は宇宙全体を映す鏡のように 宇宙のimageをあらゆる側へ反射します」...............
坐り方の工夫 32
- 2019/11/11
- 15:01

坐り方の工夫 32鳩尾(みぞおち)のしこりが柔らかくなるにしたがって、自然に心が豊かになるゆえに、気分も自然に開けるようになり気分が開けるにしたがって、運も自然に開ける 水野南北居士(1760-1834) 鳩尾(みぞおち)のしこりその下方解放、その検証の続きでした本日の仮説一案はその「しこり」を悪とせず隠れ財産ではないか? でした日本では頭上真上から射す太陽光は経験不可でしょうか頭上垂直に...
- 2019/11/11
- 11:59

お疲れ様です!11月11日 月曜日如何お過ごしでしょうか?新しき一週間のStartォ!今週も頑張って行こう! でしたそろそろストーブ出そうかなぁ心身ともに温かなされて日々、ご健勝ご健康であられん事こころよりお祈り致しております!....
古仏心 「 世界崩壊(Hóe) 」
- 2019/11/11
- 10:47

正法眼蔵「 古仏心 」 10 )漸源仲興大師、因みに僧問ふ如何にあらんか是れ古仏心師云く、世界崩壊(Hóe)す僧云く、なにとしてか世界崩壊(Hóe)なる師云く、寧ろ我が身無からんいはゆる世界は十方みな仏世界なり非仏世界いまだあらざるなり崩壊(Hóe)の形段はこの尽十方世界に参学すべし自己に学することなかれ------------------------------------------------------------------正法眼蔵第九巻は「 古仏心 」古仏心とはどう言...
坐り方の工夫 31
- 2019/11/10
- 14:49

坐り方の工夫 31水野南北居士(1760-1834)のレポートを熟考す、その続きでした[問い]腹が小さく無いような感じがする者はイライラしやすい、これは何故でしょうか。[お答え]腹は腎の源であり、水に応じるゆえに、腹が無いというのは水が無いのと同然で、水が無ければ自然に心火(しんか)が高ぶり心がイラつくのである、他の事はよく考えなさい。[問い]鳩尾が高く、腹が小さな者で鳩尾が低くなり、腹が大きくなると万事に満足出...
坐り方の工夫 30
- 2019/11/10
- 13:23

坐り方の工夫 30鳩尾(みぞおち)のしこりが柔らかくなるにしたがって、自然に心が豊かになるゆえに、、気分も自然に開けるようになり気分が開けるにしたがって、運も自然に開ける 水野南北居士(1760-1834)上記レポートの考察、その続きでした.....
坐り方の工夫 29
- 2019/11/10
- 10:50

坐り方の工夫 29鳩尾(みぞおち)のしこりが柔らかくなるにしたがって、自然に心が豊かになるゆえに、気分も自然に開けるようになり気分が開けるにしたがって、運も自然に開ける 野南北居士(1760-1834)股関節の押さえと鳩尾(みぞおち)の伸ばしそれで大腰筋なる「弦」が張られるそれはそれで、いいのですが ・・鳩尾に張力が集約して力が偏在するようにも見受けられます鳩尾に偏在した張力を奇貨としそれ...
古仏心 「 古仏心は牆壁瓦礫なり 」
- 2019/11/09
- 12:26

正法眼蔵「 古仏心 」 9 )かくのごとく保任してのちにさらに参究すべしいはゆる牆壁はいかなるべきぞなにをか牆壁といふいまいかなる形段をか具足せると審細に参究すべし造作より牆壁を出現せしむるか牆壁より造作を出現せしむるか造作か、造作にあらざるか有情なりとやせん、無情なりや現前すや、不現前なりやかくのごとく功夫参学してたとひ天上人間にもあれ此土他界の出現なりとも古仏心は牆壁瓦礫なりさらに一塵の出頭して...
坐り方の工夫 28
- 2019/11/08
- 11:56

坐り方の工夫 28お疲れ様です!11月8日 金曜日今週も一週間、お疲れ様でした!秋は深まりにけり今週の坐り方の工夫、そのまとめでした1.お辞儀から 左右股関節を加圧し固定す2.加圧のままみぞおちを伸ばす 大腰筋の反発収縮力が起動3.上半身を大腰筋パワーに任せ、脱力放下する4.上半身の「虚」に、腰力→←腹力の「実」を対置す 今週のまとめ&仮説は、4.の虚実は単体では成立せず二つそろわないと共に姿現...
坐り方の工夫 27
- 2019/11/07
- 07:36

坐り方の工夫 27お辞儀で、左右股関節を加圧しその加圧を保持したまま、上半身を戻すと左右股関節を押さえられるその考察の続きでした「みぞおち↔ 股関節」間は上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉「 大腰筋 」が張られている、との事です一方の端、股関節の押さえが甘いとみぞおちが伸びた時、反発収縮力が起きない「 大腰筋 」の筋力(反発収縮力)が、ONかOFFかで上半身の安定が規定される、との仮説も上半身の安定を「 大腰筋 ...
坐り方の工夫 26
- 2019/11/06
- 07:06

坐り方の工夫 26腰筋力→←腹筋力& 左右股関節の押さえこの4力十字スキームの考察その続きでした坐り方の工夫で、こう至ったわけですが4力十字スキームは横になってても、そう寝てても、ピンとくるようなこのメリットは腰筋力→←腹筋力のベクトルを穏やかな息で稼働出来るとこ?その静かな息に、神経は集約化されて上半身とくに頭部への雑多な情報入力が遮断されるようすると窓ガラスの結露が消えたよう気付かなかった夜の静寂...
坐り方の工夫 25
- 2019/11/05
- 07:35

坐り方の工夫 25身体を、真上から見てみると ・・・その考察でした「腰力→ ←腹力」な筋力スキームこれを横からみますとこんな感じでしょうかこれを真上から見ると「腰力→ ←腹力」が縦線左右股関節の押さえが横線で4力で十字を形成するそんなスキームも形成出来ます左右股関節の押さえはお辞儀をして左右股関節へ加圧しその加圧を保持して上半身を戻すと左右股関節は押さえられた感じにその場合、お尻尾てい骨は反った感じにな...
- 2019/11/05
- 06:45

お疲れ様です!11月5日 火曜日如何お過ごしでしょうか?連休明けの火曜日今週も頑張って行きますか!朝晩はすっかり冷えて来ました御身体あったかく日々ご健康ご健勝であられますようこころよりお祈り致します。....
坐り方の工夫 24
- 2019/11/04
- 11:00

坐り方の工夫 24正法眼蔵 第九巻「 古仏心 」その中にあります牆壁瓦礫(ショウヘキガレキ) とは何なんだろう? と言う自問自答でした瓦や石ころそれは土の塵哉!でしょうか 普段、考える事はないですがいずれこの身と、別の道を歩む事になるは必定若作りに注力すれど身(土の塵)には身のスケジュール、おありでしょうからいずれ別れざるをえずです坐り方の工夫 この考察もいずれ別れが必定なこの身(土の塵)との時間を大事に...
古仏心 「 蒼地蒼天 」
- 2019/11/03
- 10:55
正法眼蔵「 古仏心 」 8 )師いはく牆壁瓦礫いはゆる宗旨は牆壁瓦礫にむかひて道取する一進あり、牆壁瓦礫なり道出する一途あり牆壁瓦礫の牆壁瓦礫の許裏に道著する一退ありこれらの道取の現成することろの円成十成に千仞万仞の壁立せり蒼地蒼天の牆立あり一片半片の瓦蓋あり乃大乃小の礫尖ありかくのごとくあるはただ心のみにあらずすなはちこれ身なり乃至依正なるべししかあれば作麼生是牆壁瓦礫と問取すべし道取すべし答話せ...