その塔、いま本山にあり
- 2023/03/29
- 08:00

正法眼蔵 行持 ( 101 )「 その塔、いま本山にあり 庫下 kuka に交割 kokatu す 」法常禅師が坐禅中頭上に置かれた塔の置物今も大梅山護聖寺の庫院に受け継がれてるこの今は、道元禅師がおられた13世紀の今で法常禅師の坐禅から400年後のレポートですそして現在の今は、道元禅師から800年後です現在の今は、法常禅師の坐禅から 1,200 年後の今です法常禅師の坐禅がどのようなものだったのか法...
八寸の鉄塔一基を頂上におく
- 2023/03/28
- 07:09

正法眼蔵 行持 ( 100 )師の坐禅には、八寸の鉄塔一基を頂上におく如載 nyo-sai 宝冠 hokan なりこの塔を落地却 rakuti kyaku せしめざらんと功夫 kuhu すれば、ねぶらざるなり法常禅師の坐禅八寸の鉄塔を頭の上に置かれた一寸は約3cm、24cmほどの鉄の塔これを再現検証するのはハードル高しイメージで真似てみます、すると法常禅師のもとから多くの禅僧が育ったことが頷けます鉄塔は重いので10cmほどの、ス...
貪名 ton-myo 愛利 airi のなかに
- 2023/03/27
- 11:52

正法眼蔵 行持 ( 99 )貪名 ton-myo 愛利 airi のなかに仏法あらましと強為 kyo-I するは、小量の愚見 guken なり「 虎や象が石を運び泥を運んで、師の塔をつくる 」これはどういう意味でしょう?遠いアフリカで、虎や象が一頭死んじゃった私達には関係ないというか、気にもとめません他の餌になるか風化してバラバラになって跡形もなくなるどっこい人間はそうならない! 俺様はそうならない! どんなもんでしょう名...
いしをはこび、泥をはこびて師の塔をつくる
- 2023/03/24
- 11:51
正法眼蔵 行持 ( 98 )生前には、一虎一象よのつねに給侍 kyuzi す、あひあらそはず師の円寂 enzyaku ののち虎象 kozo いしをはこび、泥をはこびて師の塔をつくるその塔、いま護聖寺 gosyozi に現存せり師の行持、むかしいまの知識とあるはおなじくほむるところなり劣慧 rete のものはほむべしとしらず頭頂に、小さな塔の置物を置いて間抜けにならぬよう坐禅をなされた法常禅師晩年、後進の指導にあたられましたが三十有...
師の法を伝持して
- 2023/03/23
- 12:00

正法眼蔵 行持 ( 97 )高麗 korai の迦智 kati は師の法を伝持して本国の初祖なりいま高麗の諸師は、師の遠孫 onson なり朝鮮高麗の迦智和尚は法常禅師の坐禅を学び、坐禅の法を中国から朝鮮へと坐禅を伝えられました現在、朝鮮高麗の禅僧方はみな法常禅師の遠孫です例外はあれど、輪廻転生のスパンは一千年に一度と言われていますそしてこれも例外はあれど基本男性は女性に、女性は男性に八世紀から九世紀坐禅に精進な...