FC2ブログ

記事一覧

お疲れ様です!9月30日 月曜日如何お過ごしでしょうか?新しき一週間のStartォ!今週も頑張って行きますかァ!九月も月末ですがまるで南の島のような暖かさそれでいて色彩は、深みを増しにけり美しき仙台です....

続きを読む

坐り方の工夫 10

坐り方の工夫 10正四面体を逆さまにこれは身体の重さを地面に対して、どのようにかけるかそのイメージ、一案でした....

続きを読む

心不可得 「 祇対におよばざること 」

正法眼蔵「 心不可得 」 5 )うらむべし数百軸の釈王、数十年の講者わづかに弊婆の一問をうるにたちまちに負処に堕して祇対におよばざること正師をみると正師に師承せると正法をきけるといまだ正法をきかず正師をみざるとはるかにことなるによりてかくのごとし徳山このときはじめていはく画にかけるもちひうえをやむるにあたはずといまは龍潭に嗣法すと称すつらつらこの婆子と徳山の相見する因縁をおもへば徳山のむかしあきらめざ...

続きを読む

坐り方の工夫 9

お疲れ様です!9月27日 金曜日如何お過ごしでしょうか?澄んだ秋の空気満ちにけり今週も一週間、お疲れ様でした!令和元年、今月九月は坐禅において「坐蒲(zahu)」と呼ばれていますお尻を上げる座布団?クッション?それをレンガ&A3板2枚にしてみると、どうでしょう?な、この九月でした何それッ?なお話しですがビジネスに似たりで、結果が大事哉その点では、まずは満足な一歩なりけりでした....

続きを読む

心不可得 「 いかに点ぜんとかする 」

正法眼蔵「 心不可得 」 4 )いはゆる徳山宣鑑禅師そのかみ金剛般若経をあきらめたりと自称すあるいは周金剛王と自称すことに青龍疏をよくせりと称ずさらに十二担の書籍を撰集せり斉肩の講者なきがごとししかあれども、文字法師の末流なりあるとき、南方に嫡々相承の無上仏法あることをききていきどほりにたへず経書をたづさへて山川をわたりゆくちなみに龍潭の信禅師の会にあへりかの会に投ぜんとおもむく中路に歇息せりときに老...

続きを読む

坐り方の工夫 8

正法眼蔵 仏性の巻にありました「 十二時中不空過 」いつも空しく過ごさない!確かに、ですでも実際生活は、ぼやっとしちゃう、が常かなです是を標語気合で何とかしようと言うアプローチをとらず姿勢現物から打開しよう!これが道元禅師の真骨頂哉しかししかしこの姿勢アプローチもその実戦は実際うまく進みませんこんな↑不安定な揺れる板に坐る何をなさってるんですか?のお話しですが、このぐらいが即、「 十二時中不空過 」ぴん...

続きを読む

心不可得  「 その験ちかきにあり 」

正法眼蔵「 心不可得 」 3 )仏祖の入室よりこのかた心不可得を会取すいまだ仏祖の入室あらざれば心不可得の問取なし道著なし、見聞せざるなり経師、論師のやから声聞縁覚のたぐひ夢也未見在なりその験ちかきにあり------------------------------------------------------------------正法眼蔵 第八巻は「 心不可得 」朝に夕にすごいなぁ!と茜色のお空を拝するでもそれは写真や動画と違い二度と見る事能わず、感動してる間に流...

続きを読む

お疲れ様です!9月24日 火曜日如何お過ごしでしょうか?連休明けの火曜日今週も頑張って行きますか!昨夕西の空、今朝の東の空幽邃茜色、発しけり....

続きを読む

坐り方の工夫 7

坐り方の工夫 7画鋲の上に立つ、そして坐るその針の太さを少しずつ細くしてゆくこの実証試験でしたではどんなスピード勢いでそれを小さくしてゆくのか?その具体的イメージです「 力は垂直に使う 」これを仮説とし縮小求心imageは滝の如しに....

続きを読む

坐り方の工夫 6

坐り方の工夫 6理系な生き方、文系な生き方前者は基本コツコツ地味な感じでしょうかさて、坐禅と言うと意味不明なる瞑想のようそんなイメージですこれが実際してみると、なかなか理系です宗教ですか?て一面ありて一見文系ですが実験と実証確認、その繰り返しなので地味ではありますが実物( 身体 )相手ゆえに飽きないとこが、魅力的なのかも? です....

続きを読む

心不可得 「 十二時の渾身 」

正法眼蔵 「 心不可得 」 2 )いはゆる自家といふは心不可得なり而今の思量分別は心不可得なり使得十二時の渾身これ心不可得なり------------------------------------------------------------------正法眼蔵 第八巻は、「 心不可得 」大河も小川も落差があるゆえに滞ることなく流れけり流れし水達はいつもおNEWなメンバー特定出来ない固定してない、と言う意味では「 不可得 」でしょうか....

続きを読む

坐り方の工夫 5

坐り方の工夫あえて安定を避けて不安定を創造してみるその実証研究でしたガツンと坐る、どっしり坐るそんな坐禅のイメージとは真逆な感じもします無理やり整合性をつけると「 一点ガツン坐法 」? とも言えますが・・普段は直径30cm 位そんな「面」で地球?に接してるこの接地面を息で調子をとって少しずつ直径を小さくしてゆく「 接地面縮小坐法 」!一点で坐る立つと言うよりか一点を目指して接地面が縮小してく、その ing が...

続きを読む

心不可得 「 自家の窟籠 」

正法眼蔵 「 心不可得 」 1 )釈迦牟尼仏言過去心不可得,現在心不可得、未来心不可得これ仏祖の参究なり不可得裏に過去・現在・未来の窟籠をえん来せりしかれども自家の窟籠もちゐきたれり------------------------------------------------------------------正法眼蔵 第八巻は「 心不可得 」でしたぼぉーッとしてると後で問題が起きちゃうなのでいつもあれこれ考えちゃう& ぱっと浮かんで来る思考心情も多々ありで心模様...

続きを読む

坐り方の工夫 4

お疲れ様ですッ!9月20日 金曜日如何お過ごしでしょうか?昨日は、三島市にて富士山そして街中流れし清流を拝すでした。本日の姿勢研究そのイメージは、逆さピラミッドに坐すその別バージョン銀の画ビョウの上に坐す 画ビョウの上でバランスとって坐ろう!そして、画ビョウの針を少しずつ細くして行く ・・( 何か変わった事、してますネ! です )求心的平衡感覚のトレーニング意図して始めたわけですがその実際は、神妙、細長い息...

続きを読む

坐り方の工夫 3

お疲れ様です!9月19日 木曜日如何お過ごしでしょうか?今日明日と静岡&横浜方面ご出張新幹線車窓には晩夏初秋の山並み流れけりこうして座席に座ってても尾てい骨・仙骨あたり不安定化なるよぉ工夫工夫でした。尾てい骨の反りそれと上半身の前後左右の微弱な揺振、この揺振芯集中一点、それを探るそんなイメージでした。こん時は真逆アプローチ前後左右揺振してロックを外す感じでしょうかピラミッドなイメージそんな安定(固定)な...

続きを読む

坐り方の工夫 2

お疲れ様です!9月18日 水曜日如何お過ごしでしょうか?日差しつよしな九月も過ぎにけり涼しき淡き朝方の空さて、今日のお写真は坐り方の工夫 その2でした「 尾てい骨の反り 」これに関しては両腿付根を固定して背筋を伸ばすと大腰筋のテンションを生み出す事が出来るよなそんなアプローチでした今回はそれにプラスするところの尾てい骨・仙骨あたりを如何に「 不安定化 」できるかと言う課題でした身体の中心ってどん辺なん...

続きを読む

坐り方の工夫 1

お疲れ様です!9月17日 火曜日如何お過ごしでしょうか?連休明けの火曜日今週も頑張って行きますかァ!なんかウキウキな朝でしたなぜかって?それは昨日偶然コチラのお写真です坐禅はお尻を上げてそうして坐るのですがなんかぱっとしないなぁ?とそれでレンガ二段でかさあげその上にまるめた段ボールされにのせて段ボール置いたのはいいのですがただ乗っけただけなので実際加重をかけると斜めにずれます、斜めになるけど段ボー...

続きを読む

一顆の明珠 「 進歩退歩 」

正法眼蔵「 一顆の明珠 」 44 )たとひたどりわづらふとも明珠にあらぬにあらず明珠にあらぬがありておこさせける行にも念にも にてはあらざれば、ただまさに黒山鬼窟の進歩退歩これ一顆明珠なるのみなり ------------------------------------------------------------------進歩退歩パッとしたりパッとしなかったり日々の歩みのように姿勢の研鑽、明珠の探求も単調には行かないなぁ、です「 平衡感覚 」は不安定ゆえに働くのか...

続きを読む

一顆の明珠 「 明珠なりける身心 」

正法眼蔵「 一顆の明珠 」 43 )しかあれどもわれもなんじもいかなるかこれ明珠 いかなるかこれ明珠にあらざるとしらざる百思百不思は 明々の草料をむすびきたれども玄沙の法道によりて 明珠なりける身心のようすをもききしりあきらめつれば 心これわたくしにあらず起滅をたれとしてか明珠なり 明珠にあらざると取舎にわづらはん------------------------------------------------------------------それってどう言う事ですか?...

続きを読む

一顆の明珠 「 明珠眼晴 」

正法眼蔵「 一顆の明珠 」 42 )行市にせんをなぐる人あらず 六道の因果に不落有落をわづらふことなかれ 不昧本来の頭正尾正なる、明珠は面目なり、明珠は眼晴なり ------------------------------------------------------------------中秋の名月を(9/13)を過ぎにけり外に出ない方にも名月めでて頂こうとお月様の絵を書きにけりでした歩く事、見る事それが出来るは、御身体次第哉それに依存している以上どのようになっても自然...

続きを読む

一顆の明珠 「 彩々光々 」

正法眼蔵「 一顆の明珠 」 41 )愛せざらんや明珠かくのごとくの彩光きはまりなきなり 彩々光々の片々条々は 尽十方界の功徳なりたれかこれを簒奪せん------------------------------------------------------------------敬虔なキリスト教徒の方が胸前で十字をきりなさる同じように身中に正確精妙な視の内十字を描き威儀を正してみる何かいい事あるのかな?と疑問になりますこれって正確にしようとしますと息が関わるようになり...

続きを読む

一顆の明珠 「 たどりうたがひ 」

正法眼蔵「 一顆の明珠 」 40 )たどりうたがひ取舍する作無作もただしばらく小量の見なりさらに小量に相似ならしむるのみなり   ------------------------------------------------------------------衣裏身中に視の内十字を保持するそんなトレーニング続けてゆきますと地理上の頭部で行う通常の思考があまりいいとは言えないなて感じます視の内十字は神妙の一字に尽きますが大事な血行上では血行の戻りである静脈を鼓舞してる...

続きを読む

一顆の明珠 「 うたがはざるべき 」

正法眼蔵「 一顆の明珠 」 39 )得恁麼なるにはわれは明珠にはあらじとたどらるるは たまにはあらじとうたがはざるべきなり ------------------------------------------------------------------道元禅師の威儀を正す事坐禅の如しにあらんこの課題は十字架のかけられて神妙に沙汰を待つべしに似たり哉かといわれなく十字架にかけられ神妙に通過せし方もおられたんだから大いにいわれあって十字架にかけられしなのだから自信をも...

続きを読む

お疲れ様です!9月9日 月曜日如何お過ごしでしょうか?新しき一週間のStartォ!今週も頑張って行きますか!--------------------------古巣 馨 さんのお話し(カトリック長崎大司教区 司祭)昨日早朝、NHK・Eテレ「水がめを運ぶ人々に導かれて」と言う番組で拝聴致しましたすごい方がおられるものだ。一度お会いしたいそう思える方がおるだけでなんか豊かな感じがしました....

続きを読む

一顆の明珠   「 声色あり 」

正法眼蔵「 一顆の明珠 」 38 )まさにたまはかくありけるとしるすなはちこれ明珠なり 明珠はかくのごとくきこゆる声色あり------------------------------------------------------------------9/7(土)9/8(日)仙台では明日あさってと『 定禅寺ストリート ジャズフェスティバル 』音楽はダイレクトに伝わる言語でいいなぁと、羨ましく思う事たたありです名人?の演奏って行間に似た「音間」に清浄が感じられますワレリー・ア...

続きを読む

一顆の明珠 「 転不転 」

正法眼蔵「 一顆の明珠 」 37 )既是恁麼は尽十方界にてある一顆明珠なりしかあればすなはち転不転のおもてをかへゆくに似たれども すなはち明珠なり ------------------------------------------------------------------シャツや靴下いくら無精者さんでも表裏は何気直し候です眼はお外向いてて対象の表をチェックは無意識のなせるわざ哉鏡の前でみだしなみこれも身の表を見てる衣裏から身を貫く内十字な視これはとても非日常...

続きを読む

一顆の明珠  「 酔酒の時節 」

正法眼蔵「 一顆の明珠 」 36 )酔酒の時節に玉をあたふる親友あり親友にはかならず玉をあたふべし 玉をかけらるる時節かならず酔酒するなり ------------------------------------------------------------------酔ってて何を述べたか憶えてないこれは大問題です!翌朝翌日シュンとなるは必定ですさてこの「酔ってる」と「酔ってないの」基準一線どこに求めようか?衣裏を鏡とし内側を視す天空で道徳の視の十字架にかけられしが...

続きを読む

一顆の明珠 「 衣の裏にかかる 」

正法眼蔵「 一顆の明珠 」 35 )衣の裏にかかるを様子とせりおもてにかけむと道取することなかれ 髻中頷下にかかれるを様子とせり髻表頷表に弄せんと擬する事なかれ ------------------------------------------------------------------外見は普通だけど裏地が超おしゃれで何かドキッとしますねこれは、ありでしょうか玄沙師備禅師(835~908)の裏地はまたそれとも違ってて裏地が鏡になってる内側を映してるそれって自己...

続きを読む

お疲れ様です!9月2日 月曜日如何お過ごしでしょうか?萩の長月新しき一週間のStartォ!今週も頑張って行きますか!庭仕事は嫌いではないのですが蚊さんがはんぱなくてどうにもならへんと嘆いていたのですがレインコートのようなうす網の防蚊グッツご購入!お仕事激変スムーズになりにけり、です!....

続きを読む

一顆の明珠 「 衣裏にかかる 」

正法眼蔵「 一顆の明珠 」 34 ) 正当恁麼時あるひは虚空にかかり衣裏にかかる あるひは頷下におさめ髻中におさむるみな尽十方世界一顆明珠なり   ------------------------------------------------------------------ まだ静かな早朝の大空を見てそれは衣の外装でもあるようなまたそれは「 衣裏 」衣の裏地、大空の内面のようにも見えます朝の淡やさしき光は大空の内面を美しく照らしているこの視点ベクトルを自身へと応用しま...

続きを読む

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
青葉坐禅堂



宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )

090-7325-5711 佐々木正巳 まで










.

最新記事

カテゴリ