FC2ブログ

記事一覧

光 明 「 通身是眼睛時なり 」

光 明   26 )雪峰山真覚大師、示衆云僧堂前に、諸人と相見し了れりこれすなはち雪峰の通身是眼睛時なり雪峰の雪峰を見する時節なり僧堂の僧堂と相見するなり保福、挙して鵞湖に問ふ僧堂前は且く置く什麼の処か望州亭、烏石嶺の相見なる鵞湖、驟歩して方丈に帰る保福便ち僧堂に入るいま帰方丈、入僧堂、これ話頭出身なり相見底の道理なり、相見了也僧堂なり地藏院真応大師云、典座庫堂に入るこの話頭は、七佛已前事なり「 僧堂...

続きを読む

光 明 「 有光佛、無光佛 」

光 明   25 )しかありしよりこのかた有佛殿の無佛なるあり無佛殿の無佛なるあり有光佛あり、無光佛あり無佛光あり、有佛光あり有無を言わさずと言う表現があります強引× 1,000 倍くらいでしょうかつべこべ言わんと!なんて述べようものならパワハラで糾弾されちゃいますこの一節は、何を言わんとしてるのか信長公、本能寺で明智光秀軍強襲を知りて「 是非に及ばず、弓をもて 」なんでそうなるのッ ? とか何か意味あります...

続きを読む

光 明 「 人人にあらず 」

光 明   24 )いま道取する自代は雲門に自代するなり大衆に自代するなり光明に自代するなり堂佛殿廚庫三門に自代するなりしかあれども雲門なにをよんでか僧堂佛殿廚庫三門とする大衆および人人をよんで僧堂佛殿廚庫三門とすべからずいくばくの僧堂佛殿廚庫三門かある雲門なりとやせん七佛なりとやせん四七なりとやせん二三なりとやせん拳頭なりとやせん鼻孔なりとやせんいはくの僧堂佛殿廚庫三門たとひいづれの佛祖なりとも人...

続きを読む

光 明 「 衆無対 」

光 明   23 )しばらく雲門にとふなんぢなにをよんでか人人とするなにをよんでか光明とする雲門みづからいはく作麼生是光明在この問著は、疑殺話頭の光明なりしかあれども、恁麼道著すれば人人、光光なり ときに衆無対たとひ百千の道得ありとも無対を拈じて道著するなりこれ佛祖使用伝の正法眼藏涅槃妙心なり雲門自代云、僧堂佛殿廚庫三門光明とは自らが自らに働きかけるその行為のことである「 自分が自分で自分に自分する ...

続きを読む

光 明 「 尽 有 」

光 明   22 )しかあればしるべし人人尽有の光明は、現成の人人なり光光、尽有の人人なり「 有 」 も 「 在 」 もともに 「 ある 」 と読めますが道元禅師の 「 有 」 は向ける( 当てる ) の意の get に相応し道元禅師の 「 在 」 は加わっている の have を意味してる有 ( 向ける ) するから、在 が現成するさて、正法眼蔵この一巻は「 光 明 」と題されていますこちらは、慈雲尊者( 1718 ~ 1805 ) の書 「 不 見 」 で...

続きを読む

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ