elbow ストレッチ 腕を失くしたとして
- 2021/02/28
- 12:01

「 elbow ストレッチ 」 6腕の筋肉が麻痺して使えないor 腕そのものを失くしてあった時を思い出して肘を後方へ打つ ・ ・これは恣意的創作ですが実際してみると腹部の筋肉がしまります念力でテレビのスイッチを入れよう!こちらは実際してみても頭が痛くなるだけですが失くした腕を思い出して肘を後方へ打つ、これは腰腹の充実と言う結果に至りますそして 「 肩の力みがない 」 と言う諸芸所作で指摘されてる動作の要諦が自...
行 持 下 「 生死の愛名 」
- 2021/02/27
- 13:21

正法眼蔵 行 持 下「 生死の愛名 」しかあれば、すみやかに生死の愛名をすてて仏祖の行持をねがふべし貪愛 ton-ai して禽獣 kin-zyu にひとしきことなかれ ( すみやかに ( あやふやな位や名を捨て ( 祖師方がなされた ( 面壁坐禅の行をなすを願うのです ( 名や位と言う ( 他からの評価を気にして ( 落着きのない禽獣のように ( なってはいけないのです.....
elbow ストレッチ 身十字
- 2021/02/26
- 08:42
elbow ストレッチ どうして力強く見えるんだろう?
- 2021/02/25
- 11:41

「 elbow ストレッチ 」 4どうして力強く見えるんだろう? これは真似しようにも いや、真似する気も起こりませんが こちらは静止してるのですから 真似出来るかもしれません 走っても追いつけない そんな勢いですが どうしたら、こう歩けるのか 大いに興味の湧くところです...
elbow ストレッチ 「 私 」 が発動する時
- 2021/02/24
- 09:22

「 elbow ストレッチ 」 3このように坐禅では腕組み手組みは 「 身体へ近づけおくなり 」 とでは、「 腕組み手組み 」 の何処を近づけるか?1.両手を、後方へ引く2.肘を、後方へ引く検証すると、違う感じがします肘を後方へ引くと、脇腹がしまりますさらに、肘を 「 後方へ引く 」 を発展させ肘で後方を打つ!としますそんな事になると両股関節は後方へ引っ張られてたまりませんので、逆方向(前方)へきっちり 「 私 」 ...
elbow ストレッチ 骨を動かす
- 2021/02/24
- 08:30

「 elbow ストレッチ 」 2肘を後方へ引くと ・・・1 . 肘以外の腕の力が抜ける2 . 肩の力が抜ける3 . 肩は下がるこのように肘が働くためにはどうすると、そうなるのでしょう肘の動きを筋肉でせず肘を 「 骨 」 として動かしてみますイメージ・シミュレーションで腕の筋肉を消去し、骨だけにしてみます肘を筋肉を持たない骨としますその肘を後方へ 「 動かす 」どの筋肉で動かそうか? となりますこの検証はオフィ...
「 elbow ストレッチ 」 1
- 2021/02/23
- 11:04

「 elbow ストレッチ 」 1右肘が後方ベクトルので「 引きずられたくない! 」 右股関節(右足)は前へと、「 私 」 を主張します坐禅の場合、競歩と違い腕を振りません、腕を振りませんが左右両肘を一緒に、後方へ引いたとします「 引きずられたくない! 」 なら左右股関節に同量の前方ベクトルをかけそのベクトルを打ち消しますパワーが同じで向きが逆です外見上は不動に見えます競歩の二歩を一歩にまとめると立ち止まる坐禅...
- 2021/02/22
- 11:41

お疲れ様です!2月22日 月曜日如何お過ごしでしょうか?仙台ほんじつは18度まで上がりそう寒さも、ちょっと一服ですすぐまた、寒さも戻って来るみたい今週も温かくなされてご健勝であられますようこころよりお祈り致しております!....
行 持 下 「 滅後の勅謚 tyoku-si 」
- 2021/02/22
- 11:31

正法眼蔵 行 持 下「 滅後の勅謚 tyoku-si 」先師 天童和尚は越上の人事なり十九歳にして、教学をすてて参学するに七旬 siti-zyun におよむで、なほ不退なり ( 私の師である 天童如浄禅師 は ( 1163-1228 越上の方です ( 十九歳の時 ( 学問からのアプローチを捨て ( 面壁坐禅の研鑽を始められ ( 七十歳になっても ( この行を続けられました嘉定 Katei の皇帝より紫衣師号 Sie-sigo をたまはるといへど...
ピラミッドの秘密 「 做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 」 14
- 2021/02/19
- 10:25

ピラミッドの秘密 「 做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 」 14「 しまり 」 がなくなる120歳まで、面壁坐禅を実践された達磨大師は「 しまり 」 をコントロールなされてた個体を維持する事が出来た背骨の一方の端である仙骨それってどの辺ですか?背骨のもう一方の端な頭頂はココってすぐ分かりますが仙骨の場所って曖昧です背骨の最南端と脚の最北端この三点で三角形を描いてみます仙骨・左右股関節この三点で三角形を...
行 持 下 「 不 断 」
- 2021/02/18
- 07:02

正法眼蔵 行 持 下「 不 断 」第三十二祖 大満禅師は、黄梅 o-bai の人なり俗姓は周氏なり母の姓を称 tonau なり師は無父而生 muhu-nisyo なりたとへば李老君のごとし ( 釈尊から第三十二祖 ( 中国禅宗では第五祖であられる ( 大満弘忍禅師(602-675)は ( 湖北省黄梅県の方でした ( 俗姓は周氏であり ( 母の姓を名乗っていました ( 父なく生まれ ( 李という母方の姓を名乗られた ( 母方の姓を名乗...
ピラミッドの秘密 「 做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 」 13
- 2021/02/17
- 11:57

ピラミッドの秘密 「 做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 」 13前傾ちょっとうつ伏せそこからテンション(張り)がつくよう微妙繊細に真っすぐに戻す大腰筋が活きてる!そのためには正すことが大事だけど「同量」の前かがみ、前傾がちゃんとキープされてないと「 弓 」 は張らない!この検証育成って微妙繊細、数ミリ規模の動作ですがどんどん気合いが投入出来る!( 結果、自分の気合いが上がる )不思議メソッドです....
ピラミッドの秘密 「 做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 」 12
- 2021/02/16
- 08:13

ピラミッドの秘密 「 做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 」 12お尻の下から背を伸ばすドローン座布団に坐っちゃったそんなイメージで ・・? なお話しですが、わけはこうです四面体ピラミッドの頂点Aがピンと張られてますこの時、「 拡張力A 」と「 向心力(求心力)B 」 は同力で釣り合ってる、そう見ることが出来ますなんかあくびが出そうな物理の授業そのようにも聞こえますがこれは日常の身体の使い方でとても大事な...
- 2021/02/15
- 12:01

お疲れ様です!2月15日 月曜日如何お過ごしでしょうか?車の運転でしたら危なかった、あと少しでとんでもない事になってた忘れた頃にあります今回の地震もあれ以上行ったら・・・ と思いがよぎりました今週も温かくなされて御無事ご健勝であられますよう祈り上げます!...
ピラミッドの秘密 「 做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 」 11
- 2021/02/15
- 06:36

ピラミッドの秘密 「 做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 」 11世界の果て、宇宙の果ては コンマ1mm 先にある!まったくもって、おとぼけお話しにしか聞こえませんさて、銀河を旅する太陽系ですが流れ星のよう飛翔する太陽の周りを私達太陽系の惑星は、螺旋を描きつつ付かず離れず共に旅しています目一杯行くと、壁を突き抜けさらにどこまでも飛んで行くとはならない、「 壁 」 があるわけです目一杯行くと、壁に当た...
ピラミッドの秘密 「 做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 」 10
- 2021/02/12
- 14:32

ピラミッドの秘密 「 做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 」 10世界の果て、宇宙の果ては 1mm 先にある!まったくもって、おとぼけなお話しに聞こえます一方の端が固定されてるなら!のお話しですがやった~!って手足を伸ばしてもここまでッ!と言う限界がありますスポーツや医療の分野におけるストレッチと今ここで検証してるストレッチはある点で、まったく異質と言えます動作を加えて物理的に伸ばすこれが一般的スト...
ピラミッドの秘密 「 做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 」 9
- 2021/02/12
- 09:08

ピラミッドの秘密 「 做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 」 9ぴぃーんと伸びてるこのピラミッドの四面体先端の頂点 A は底面の B・C・D 3点 に対してピィーン! と伸びてます頂点 A だけじゃなくB 点も、A C D 3点に対してぴぃーんと伸びてると言えますはい、4点すべてが他の3点に対して、ピィーン! と伸びてます威儀を正す、姿勢を正すどのように正すんでしょうかコチラの図は頭頂をつまんで上げる、そんな姿勢のイメー...
ピラミッドの秘密 「 做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 」 8
- 2021/02/09
- 04:14

ピラミッドの秘密 「 做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 」 8尾てい骨から吊られて上半身は宙に浮いたように軽々こうイメージしても腰から下が持ち上がるはずもなく逆に普段意識されないどうしようもない重みが意識されますが上半身を上方向へ虚にしてそれで感じる重みって普段と違う 「重み感」 になります上半身が軽で「虚」踏み込む脚が「実」腰腹・両股関節がその中間で「虚実」になりそうですが実際は腰腹・両股関節が...
- 2021/02/08
- 11:56

お疲れ様です!2月8日 月曜日如何お過ごしでしょうか?少し寒さに馴れたとは言え最高気温は3度そうまだ二月の初旬なんですね今週も日々温かくなされてご健勝であられますよう!こころからお祈り致しております!....
ピラミッドの秘密 「 做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 」 7
- 2021/02/08
- 03:33

ピラミッドの秘密 「 做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 」 7姿勢に関するアドバイスで背骨上半身が一本の糸で上から吊られている感じにと言うものがありますどこを吊られてるか?頭のテッペンでしょうか釣り針でつられるように一点でつられた、としますそれが頭頂でなく背骨の一番下の尾てい骨そこからつり上げられたとします上半身が空中に吊り上げられちゃったと言ってもこのピラミッドの図ならこの底面が持ち上がるでしょ...
行 持 下 「 格量猶滞 」
- 2021/02/07
- 04:09

正法眼蔵 行 持 下「 格量猶滞 」須弥大海 syumi-taikai を量としてしかあらずと疑殆 gitai し日月星辰に格量して猶滞 yu-tai するは少見なり ( 須弥山や大海を ( 「量」 でイメージしたり ( 時間の流れを ( 単純に規定することは ( 愚かなことです人の身体とエジプトのピラミッド後者の方がはるかに大きい確かにそうですがそれは一つの見方でピラミッドは人の身体の偉大さを模して造られたかも知れません四面体と言...
行 持 下 「 説汝旧時名 」
- 2021/02/05
- 10:54

正法眼蔵 行 持 下「 説汝旧時名 」並舎 hei-sya 老婆子は説汝旧時名なりとはいはざるなり並舎老婆子説汝旧時名なりといふ道得なり ( 故郷の老輩方は ( 昔のあなたを呼んではいません ( 「昔のあなたを呼んでる」 のは ( だれでしょうか ( 「昔のあなた自身」 に他なりません 南嶽いかにしてかこの道得ある江西いかにしてかこの法語をうるその道理は、われ向南行するときは大地おなじく向南行するなり余方もまたし...
行 持 下 「 道不行 」
- 2021/02/04
- 06:40

正法眼蔵 行 持 下「 道不行 」道不行なる帰郷なりとや行持する帰郷にあらざるとや行持する帰郷なにによりてか道不行なる不行にさえらるとやせん自己にさえらるとやせん ( ここが故郷なのに ( どこかへ帰ろうと道に迷います ( どこかへ帰ろうとして ( この身体へ帰れないのです ( どこかへ帰ろうとすれば ( この身体を故郷とする「自己」 が ( それを拒むのです天使の羽根のよう背中上方へ羽ばたくよう「前鋸筋」をきかしその上...
做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 6
- 2021/02/03
- 10:34
「 做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 」 6胸郭 kyo-kaku を押さえにして肩甲骨の裏と骨盤を伸ばす逆方向同時に伸ばす何かめんどくさいですね !確かに ・・ ですが実際してみると ・・・別になんてことない感じです新鮮な感じと言えば自分で自分を Hug した感じテニスや野球・ゴルフで 「 コンパクトに振る 」って解説があります胸郭 kyo-kaku を Hug するのってクラブやラケットを振るわけではないですがコンパクトに振るがど...
做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 5
- 2021/02/02
- 04:03

「 做手脚 sa-syu-kyaku 迄 ita らず 」 5胸郭 kyo-kaku を押さえにして肩甲骨の裏と骨盤を 1mm 伸ばす! って ・・とっても ??? です................パソコンで資料作りしててなんか窮屈になって両手を大きく上げて広げたい狭い座席に座ってて足を大きく伸ばしたい肩甲骨の裏を1mm 伸ばす!なんてまったく ? ですが「 肩甲骨の裏を1mm 伸ばす 」 に「 骨盤を1mm 伸ばす 」 を対置すると両方張って、...
行 持 下 「 帰郷すること莫 naka れ 」
- 2021/02/01
- 10:15

正法眼蔵 行 持 下「 帰郷すること莫 naka れ 」洪州 ko-syu 江西 ko-zei 開元寺大寂禅師 dai-zyaku 諱 imina 道一 do-itu 漢州十方県人なり南嶽 nan-gaku に参侍 san-zi すること十余載 zyu-yosai なり ( 洪州 ko-syu 江西 ko-zei ( 開元寺の大寂禅師は ( [ 馬祖道一禅師 709-788 ] ( 名を道一といい ( 漢州十方県の人です ( 南嶽懐譲 nan-gaku e-zyo 禅師 677-744に ( 学ぶこと十幾年でした馬祖道一あるとき、郷里にかへらん...