FC2ブログ

記事一覧

古人の樹下に居し、林間にすむ

正法眼蔵 行持 ( 121 )俗なほ草屋に居す出家人いかでか高堂 kodo 大観 taikan を所居 syoko に擬 gi せん懺 zan 愧 ki すべきなり古人の樹下に居し、林間にすむ在家、出家ともに愛する所住なり刑務所?みたいガチガチ守り固めた所に住みたいワンちゃん熊さんみたいにフサフサ、毛をまとってないので頷けます道元禅師が例にだされる方々はアウトドア、あるいは路上生活者に近い何で、それが可能なのでしょう法常禅師は...

続きを読む

草蓋 so-gai を明堂とせり

正法眼蔵 行持 ( 120 )しるべし、合宮、総章は、ともに草をふくなりいま黄帝、堯、舜をもて、われらにならべんとするになほ天地の論にあらずこれなほ草蓋 so-gai を明堂とせり神代中国の指導者と私達を比較するのは、おそれおおいことですがこれらの方々は、草ぶきの質素な宮殿で政務をなされた....

続きを読む

舜の明堂は、草を以て之を蓋く

正法眼蔵 行持 ( 119 )尸子 sisi に曰 iwa く「黄帝の行 gyo を観 mi んと欲 omo はば、合宮 go-kyu に於いてすべし堯舜 gyo-syun の行を観んと欲はば、総章 so-syo に於いてすべし黄帝の明堂 mei-do は、草を以て之 kore を蓋 fu く、名づけて合宮と曰 iふ舜の明堂は、草を以て之を蓋く、名づけて総章と曰ふ 」800年前を生きられた道元禅師その時既に、建物に籠り自然と寄り添わない生活スタイルが進行してた明...

続きを読む

俗なりといへども草屋 so-oku に居す

正法眼蔵 行持 ( 1178)黄帝 ko-tei 、堯 gyo 、舜 syun 等は俗なりといへども草屋 so-oku に居す世界の勝躅 syo-tyoku なり文字により歴史を遡れる以前、一万年前とか中国の伝承に残る 「 三皇五帝 」 の時代当時の人々やリーダーと、現代人との違い4K8K な明確な輪郭線でものが見える現代人当時の人々は、靄のよう夢のように世界をご覧なされてたそれは、現代人のように深く(身体・脳)に入り込んでなかったから魂...

続きを読む

お疲れ様ですッ!4月24日 月曜日如何お過ごしでしょうか?はなやかな新緑鳥さん達、元気なお声堂檀つつじのかわいい白い花鳥さんやって来て、パクパクパクパクお口に、ちょうどいい大きさですか?今週もお身体お大事にご健康であられますよう心よりお祈り申し上げますッ!....

続きを読む

草庵白屋は古聖の所住なり

正法眼蔵 行持 ( 117 )出家学道の、いかでか豊屋に幽棲 yu-sei するあらんもし豊屋をえたる、邪命にあらざるなし清浄 syo-zyo なるまれなりもとよりあらんは論にあらずはじめてさらに経営することなかれ草庵白屋は古聖の所住なり古聖の所愛なり晩学したひ参学すべし、たがゆることなかれ13世紀鎌倉時代いや奈良平安時代においてすらお寺は国家の威厳を示すもので仏道を探求する学び舎ではなくなっていたと見るが自然でし...

続きを読む

豊屋 ho-oku あらず

正法眼蔵 行持 ( 116 )いはんやこの日本国は王臣の宮殿 gu-den なほその豊屋 ho-oku あらずわづかにおろそかなる白屋 haku-oku なり11世紀中国の禅僧、白雲禅師雪が舞う坐禅堂のリフォームを却下なされた200年後、道元禅師がこの故事をもって修行僧へ語りかけます「 ましてや日本では、王臣の家屋ですら  茅葺の質素なものです  どうして私達が建物を立派にしようと  考えられるでしょう      」高気密...

続きを読む

朝夕 tyo-seki に之を行ふべし

正法眼蔵 行持 ( 115 )日夜に之 kore を思い朝夕 tyo-seki に之を行ふべしいたづらに東西南北の風にふかるるがごとくなるべからずいつもこれを思うように ・・何を思ってればいいのでしょう朝な夕なこれを行う ・・何を行えばいいのでしょう事故骨折入院、そしてリハビリ 今ここがこれとして私達は普段と違う感覚で、身体と向き合います頭に蝶々さんがとまったとして ・・やさしく静かにしてなきゃ この仮定お聞き...

続きを読む

思は、行を越ゆることなし

正法眼蔵 行持 ( 114 )演 en 和尚、あるときしめしていはく「 行 gyo は、思 si を越ゆることなく 思は、行を越ゆることなし 」 この語おもくすべし日夜に之 kore を思い朝夕 tyo-seki に之を行ふべし白雲禅師のもとで坐禅を学ばれた五祖山の法演禅師 ある時こう述べられた思い心情、脳機能これらは、身体風景の反映ディスプレイに他ならない鏡(ディスプレイ)の中に実体がないように、実体は他(身体)にあ...

続きを読む

この会 e に掛錫 ka-syaku するをねがふ

正法眼蔵 行持 ( 113 )しかあれども四海 sikai 五湖 goko の雲衲 un-no 霞袂 ka-bei この会 e に掛錫 ka-syaku するをねがふところとせり耽道 tan-do の人おほきことをよろこぶべしこの道こころにそむべし。この語みに銘ずべし。坐禅堂の中に雪が舞ってる「 考えてみれば、先人方は木の下が道場だった 」師匠がこうなら、今の時代では black 道場ですそれでも全国から俊英方が、是非にと集まられたリフォームを却下な...

続きを読む

お疲れ様ですッ!4月17日 月曜日如何お過ごしでしょうか?木々、淡い緑のシャツに衣替えです今週もお身体お大事にご健勝であられますよう心よりお祈り申し上げますッ!....

続きを読む

翻 kae って憶 omo ふ

正法眼蔵 行持 ( 112 )翌日に上堂 zyo-do して衆にしめしていはく楊岐 yo-gi 乍 hazi めて住す屋壁 okuheki 疎 oroso かなり満牀 man-syo に尽く雪の珍珠 tin-zyu 撒 ti らす項 unazi を縮却 syuku-kyaku して暗に嗟嘘 sa-kyo す翻 kae って憶 omo ふ古人 kozin 樹下に居せしことを楊岐 yo-gi 山に初めて来た時のことです建物は隙間だらけで、冬になれば坐禅堂の中に雪が舞ってるなんてこったい、意気消沈したものです...

続きを読む

豊屋 ho-oku をこととせん

正法眼蔵 行持 ( 111 )たれかいたづらなるいとまありて豊屋 ho-oku をこととせんついに不従 hu-zyu なりこごえて、凍っちゃいます!それには応えずな白雲禅師寒いのは同じだったのに白雲禅師は対応なされてる何故でしょう厳冬に蝶もへんですが頭に蝶々さんがおとまりなさったやさしく、静かにしてよう!そうして強い意志を発揮します身体は止まってますが、心魂は点火されますこの心魂の火を、白雲禅師は燃やしてなされ...

続きを読む

做手 sa-syu 脚 kya-ku なほいまだおだやかならず

正法眼蔵 行持 ( 110 )なんだち出家学道する做手 sa-syu 脚 kya-ku なほいまだおだやかならずわづかにこれ四五十歳なり「 做手 sa-syu 脚 kya-ku 」 穏やかならず身振り手振り、身のこなしがイマイチなんだけどこれと、坐禅仏道はどう関連するのでしょう今生学道修行できるのは、わずかに四 五十年にすぎないこの白雲禅師の激励は少年老い易く学成り難し、その次の一手に聞こえます少年老い易く学成り難し、ならば学...

続きを読む

樹下露地に経行 kin-hin す

正法眼蔵 行持 ( 109 )古往 ko-o の聖人、おほく樹下露地に経行 kin-hin す古来の勝躅 syo-tyoku なり、履空 ri-ku の玄風なり白雲禅師のもとに集まりし雲水方坐禅堂の中に雪が舞い、雪だるまになりそう心、穏やかならずは察せられます厳冬風雪の中、枝に静かに鳥がとまってます先人方はそのような修行をなされた白雲禅師の感覚はどうしてそっちへいくのでしょう現代へ向いてたら、気密性を考えリフォームに考えが向い...

続きを読む

時 減劫 gen-go に当たって

正法眼蔵 行持 ( 107 )我が仏、言へること有り時 減劫 gen-go に当たって高岸 ko-gan 深谷 sin-koku 、遷変 sen-ben して常ならず安 izu くんぞ円満如意にして自ら称足 syo-soku なるを求むることを得んならん人の寿命が減りつつある現代うかうかぼぉーとしてられないのですこれは、どう言う意味でしょう?歴史以前の原始人?そこには何故、文字や文明がなかったか必要じゃなかったから ・・神々とも言えるような天空...

続きを読む

お疲れ様ですッ!4月10日 月曜日如何お過ごしでしょうか?はなやか桜の花、力強い日の光いろいろ草も生え出して来ました今週もお身体お大事にご健勝であられますよう心よりお祈り申し上げますッ!....

続きを読む

師翁 si-o 却之 kyaku-si いはく

正法眼蔵 行持 ( 107 )衲子 no-su 投誠 to-zyo して修造 syu-zo せんことを請せしに師翁 si-o 却之 kyaku-si いはく坐禅堂の中に雪が舞ってます修行僧は、直して頂けないでしょうかとお願いします白雲禅師は、それを退け述べられました....

続きを読む

皺眉 syu-bi のうれへあるがごとし

正法眼蔵 行持 ( 106 )雪頂 se-tyo の耆宿 gi-syuku 、なほ澡雪 so-setu し厖眉 mo-mi の尊年、皺眉 syu-bi のうれへあるがごとし衆僧やすく坐禅することなし五祖山・法演禅師の師白雲 haku-un 守端 syu-tan 禅師この方の道場は建物なのに、中で雪が舞ってる白雲禅師の白髪には雪が積もり、顔をしかめ愁えているように見える修行僧は、安らかに坐禅することをえず....

続きを読む

雪霰 se-san 満牀 man-syo

正法眼蔵 行持 ( 105 )ときに冬暮 to-bo なり、殿堂 dendo ことごとく旧損 kuson せりそのなかに、僧堂ことにやぶれ雪霰 se-san 満牀 man-syo 、居不 kyo-hu 遑処 ko-syo なり五祖山・法演禅師の師白雲 haku-un 守端 syu-tan 禅師この方の道場、それは粗末なものだった冬の夕暮れ、坐禅堂の中に雪やあられが舞ってますここに参加なされた雲水の方々ふるえていたことでしょうか白雲 haku-un 守端 syu-tan 禅師は、どう...

続きを読む

老屋 ro-oku 敗椽 hai-ten

正法眼蔵 行持 ( 104 )五祖山の法演禅師いはく師翁 si-o はじめて楊岐 yo-gi に住せしとき老屋 ro-oku 敗椽 hai-ten して風雨の弊 hei はなはだし五祖山法演禅師が述べられた私の師、白雲 haku-un 守端 syu-tan 禅師師が、楊岐山 yo-gi san にて坐禅道場始めた時の建物それは、雨風をしのげない老屋 ro-oku だったと坐禅の姿それ自体、これが坐禅道場なら木の下に坐ればそれで十分一方、人が集まり共同生活となると道...

続きを読む

お疲れ様ですッ!4月3日 月曜日如何お過ごしでしょうか?桜の花それは華やかななことっ新緑うめつくす前、咲きなさるのでどこからも桜の花はよく見えます今週もお身体お大事にご健康ご健勝であられますよう心よりお祈り申し上げますッ !....

続きを読む

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
「 国見坐禅会 」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)


宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )

090-7325-5711 佐々木正巳 まで










.

最新記事

カテゴリ