「 坐 」 という凧を上げる 4
- 2021/06/10
- 07:17

「 坐 」 という凧を上げる 4A . お肌に、張りがありますね!B . 何か、お顔がたるんでません?お肌の感じをどうコントロールするかは別のテーマとしてその下にある筋肉の張りそれは弦楽器の調弦と同じで押さと伸ばしで調整可能なはずです1 足の鼻緒のところ2 踵3 両足の開き具合これらを微調整するわけですが坐禅の探求から離れてもそれをするには立ち止まり静かに坐さないと出来ません普段、気は頭にいってるか...
「 坐 」 という凧を上げる 3
- 2021/06/08
- 07:30

「 坐 」 という凧を上げる 3「 伸ばすと、戻ろうとする 」筋肉はそう働きます坐して、何をなされてるのとてもとても微妙な調整なされてる伸ばしと戻りがドンピシャで釣り合う外的にみると停止です内的な感じは筋力がスローモーションで花火ってる禅僧が坐禅を火に譬えたゆえんです....
「 坐 」 という凧を上げる 2
- 2021/06/06
- 19:31

「 坐 」 という凧を上げる 2 坐を、凧上げのように感じられる 風を受けて舞う、凧のよう感じられる これと、ストレッチは どのようにリンクしてるの? 坐禅と言う、動きのない 「 行為 」 でも、筋力は大いに働いてます 一日に15時間と何気に坐禅する 筋力が効いてて、血行が良いので エコノミー症候群にならない 坐禅の筋力・血...
「 坐 」 という凧を上げる 1
- 2021/06/05
- 12:52

そもそも論で坐禅が、我慢比べ・苦行になっちゃうこれは ? なはずです1 . 内筋で十字が切れない2 . 足組みが、そもそも無理1 は、建築で言うところの「 柱 Hasira 梁 Hari 」2 は、建築の「 基礎工事 」この二つの完成度と坐禅の 「 親しみ易さ 」 は大いにリンクしてる1 はトレーニング次第と言えます2 の方は結跏趺坐・半跏趺坐にこだわらず色々試行錯誤していい項目でしょう2 が安定し、1 が決まると坐っ...