FC2ブログ

記事一覧

谿声山色  9 「 逆水の波浪たかく天をうつ 」

正法眼蔵 谿声山色  9「 逆水の波浪たかく天をうつ 」この居士の悟道せし夜はそのさきの日、総禅師と無情説法話を参問せしなり ( 東坡居士 [ 1037 - 1101 ] が ( 谿声山色を聴いた夜 ( そのすこし前、照覚常総禅師から ( 「 無情説法話 」  ( について説明を受けていました禅師の言下に翻身 hon-sin の儀いまだしといへども谿声のきこゆるところは逆水の波浪たかく天をうつものなり ( 禅師からその説明を...

続きを読む

「 Eye ストレッチ 」  3

「 Eye ストレッチ 」  3 「 山流 san-ryu 水不流 sui-huryu 」 どぉーんと山があって、身軽清流が流れてる 私達も、視線注意を 何気に、あっちこっちに振り向けます 視線の先を、瞳の中に止める [ 水不流 ] すると何が見えるでしょう 眼を開けてれば、新緑の光が訪れます [ 山流 ] 実は見なくても [ 不見 ] 、見える と言う当たり前の事に気付きます でも、繰り返...

続きを読む

谿声山色  8 「 山流 san-ryu 水不流 sui-huryu 」

正法眼蔵 谿声山色  8「 山流 san-ryu 水不流 sui-huryu 」いま学道の菩薩も山流 san-ryu 水不流 sui-huryu より学入 gaku-ryu の門を開すべし ( 不動雄大な山があり ( そこを清流が流れてる ( 普通そう見えます ( 清々しい新緑が眼前にあり ( そこへ私達は視線を流します ( ここでイメージを変えて ( ここに雄大な眼があり ( これは動かず [ 水不流 ] ( 山が山の新緑の方が ( こちらへ流れ...

続きを読む

お疲れ様です!4月26日 月曜日如何お過ごしでしょうか?木々はすっかり新緑で輝きけり素晴らしい季節ですね今週もご健康ご健勝であられますよう!こころよりお祈り致しますッ!....

続きを読む

「 Eye ストレッチ 」  2

「 Eye ストレッチ 」  2普通、目は見るための道具?であって見る対象とは見てません眼そのものを見る、これを実験すると「 眉間が虚である 」これが前提になるのでは、そう思われて来ます眉間が 「 虚 」 であるためにはその対極である 「 実 」 がないと、どうにもなりません鼻・唇がしまっててその密で、踵・つま先が活きる踵・つま先の覚醒が、両足の直角交差によりクロスして、腹・腰を活かすこの 「 実 」 の全身ネットワ...

続きを読む

谿声山色 7 「 舌相も懈倦 ke-gen なし 」

正法眼蔵 谿声山色  7「 舌相も懈倦 ke-gen なし 」なにとしてかさらに山色を見、谿声をきく一句なりとやせん、半句なりとやせん、八万四千偈なりとやせん ( では、山色を見、渓声を聞くとは ( どのような事でしょうか ( 一句として、半句として ( あるいは八万四千の偈として ( 受け止めるでしょうかうらむべし山水にかくれたる声色 syo-siki あること又よろこぶべし山水にあらはるる、時節因縁あること舌...

続きを読む

「 Eye ストレッチ 」  1

「 Eye ストレッチ 」  1普通、目を見るとは相手の目を見ることで「 自分の瞳を見る 」 これは、??? ですでも実際試してみると、新鮮な感じもします。...

続きを読む

谿声山色  6 「 聞谿 mon-kei 悟道 go-do の因縁 」

正法眼蔵 谿声山色  6「 聞谿 mon-kei 悟道 go-do の因縁 」居士、仏印にたてまつる に無価 mu-ge の玉帯 gyoku-tai をもてすときの人いはく凡俗 bon-zoku 所及 syo-gyo の儀にあらずと ( 仏印 bu-tin 禅師 ( 了元ryo-gen和尚 ) は ( 蘇東坡 [ 東坡居士 1037 - 1101 ] へ ( 袈裟を授けます ( 蘇東坡はそのお礼として ( 玉飾りの帯を献上します ( 人々はこれを聞いて ( 普通ありえない事だと賞賛しまし...

続きを読む

「 ピタゴラスの定理・ストレッチ 」  6

「 ピタゴラスの定理・ストレッチ 」  6坐禅は、スポーツ・運動の一つですか?そんな問いも出来ますただ坐ってるだけなのでスポーツ感は感じませんが「 がつんッ!」 と坐ると筋肉は確かに関与してますが骨格系?のスポーツ、そんな感じは受けます上記イラストはひざ・ももを直角に調整してみるそれを表していますピタゴラスの定理が、どうこうと言うよりそう骨格を決める事で「 がつんッ!」 に近づけます....

続きを読む

谿声山色  5 「 法衣を塔 ta して 」

正法眼蔵 谿声山色  5「 法衣を塔 ta して 」居士、あるとき仏印 bu-tin 禅師 ( 了元ryo-gen和尚 ) と相見 syo-ken するに仏印 bu-tin さづくるに法衣 ho-e 仏戒等をもてす居士つねに法衣を塔 ta して修道しき ( あるとき、仏印禅師は ( 東坡居士へ袈裟仏戒を授けます ( 東坡居士は、常にその袈裟を戒めとします ( 「 法衣を塔 ta する 」 とは、どんな意味でしょう ( 「 塔 」 は ( 梵語の「 卒塔婆 so-...

続きを読む

「 ピタゴラスの定理・ストレッチ 」  5

「 ピタゴラスの定理・ストレッチ 」  5古人が、坐禅が大事と言う時何を尊んでそう伝えたのか?椅子・胡坐・正座ではしない「 お尻を上げて坐る 」この 「 建築構造上 」 の基礎の創り方これが、その坐法の大きな特徴です道場では、「 ZAHU 」 と言う丸い座布団でお尻をあげますが多くの先人方が「 坐禅石 」 石の傾斜を利用して坐られたことも事実です固い上に坐るのはちょっと ・・・ な感じですが実際してみるとやわらか...

続きを読む

お疲れ様です!4月19日 月曜日如何お過ごしでしょうか?新緑さん、目にやさしい季節でした朝晩はまだ寒き日もあるでしょうか今週も温かくなされ日々ご健康であられますよう心より、お祈りいたします !....

続きを読む

谿声山色  4 「 谿水 kei-sui の夜流 ya-ryu する声 」

正法眼蔵 谿声山色  4「 谿水 kei-sui の夜流 ya-ryu する声 」あるとき、廬山 ro-zan にいたれりしちなみに、谿水 kei-sui の夜流 ya-ryu する声をきくに悟道す偈 ge をつくりて常総 zyo-so 禅師に呈するにいはく ( あるとき、蘇東坡  ( [ 東坡居士 1037 - 1101 ] は ( 江西省廬山を旅します ( 夜半、一人坐してると ( 宿の外を流れる渓流の音が ( 耳へ入って来ました ( 東坡居士は、この時の様子を...

続きを読む

「 ピタゴラスの定理・ストレッチ 」  4

「 ピタゴラスの定理・ストレッチ 」  4胡坐に坐り、お尻を上げます右足を下に置きその上に左足を乗せ右足の踵で左足のくるぶしを押す感じで足を組みますこれは胡坐でも坐禅の半跏趺坐(はんかふざ)とも違いますが右踵と左くるぶしが身体中央で当たると腰腹が締まった感じになりますさらにそこで両足を直角に調整すると身体中央が、ガチィっと決まる感じになります....

続きを読む

谿声山色  3. 「 重淵 zyu-en にも遊泳す 」

正法眼蔵 谿声山色  3.「 重淵 zyu-en にも遊泳す 」大宋国に東坡 to-ba 居士 ko-zi 蘇軾 so-syoku とてありしは字 azana は子瞻 si-sen といふ筆海 hi-kai の真龍 sin-ryu なりぬべし仏海 bu-kai の龍象 ryu-zo を学す重淵 zyu-en にも遊泳す、層雲にも昇降す ( 大宋国に  ( 東坡 to-ba 居士 ( 蘇軾 so-syoku  ( 字は、子瞻 si-sen  ( 中国文学界の巨人がおられました ( 坐に、身をかける事を学んで ...

続きを読む

「 ピタゴラスの定理・ストレッチ 」  3

胡坐や坐禅の半跏趺坐(はんかふざ)足の組み方で印象は大きく変わる感じがしますこちらの図の黄色のところです....

続きを読む

谿声山色  2. 「 而今 nikon 」

正法眼蔵 谿声山色  2.「 而今 nikon 」恁麼時 inmo-zi の而今 nikon は吾も不知 huti なり、誰も不識 hu-siki なり汝も不期 hugo なり仏眼も覰 syo 不見なり人慮 nin-ryo あに測度 siki-taku せんや ( 自分に対して Nanzi ( 而 ) ( と向き合う時 ( それってどういう時ですか ( どういう事ですか ( 私にも誰にも理解出来ません ( 「 客観的 」 って言葉は ( 理解するものでなく ( 体験するものなの...

続きを読む

お疲れ様です!4月12日 月曜日如何お過ごしでしょうか?葉桜となり新緑の季節となりにけりですね今週も温かくなされてご健勝であられますよう!こころよりお祈りいたします....

続きを読む

ピタゴラスの定理 「鼻緒・踵 の微調整」

1. 「 唇と鼻のしまり 」 からスタートをします 2. その張りを 「 踵と鼻緒 ( 足裏 ) 」 へ 響かせます 3. その足裏の ON をクロスして身体中央へあげ    腰腹を O N します 4. 以上、鼻唇と鼻のしまり    → 足裏 → 腰腹と、全身をつなげました 5. 全身をつなげて、左右足裏を 直角にします    鼻緒・踵 の微調整して   足裏の直角交差をめざします....

続きを読む

 谿声山色  2. 「 曠劫 ko-go 未明の事 」

正法眼蔵 谿声山色  2.「 曠劫 ko-go 未明の事 」各々の脱殻da-kaku をうるに従来の知見解会 ge-e に拘牽 ko-ken せられず曠劫 ko-go 未明の事たちまちに現前す ( 自分と重なり、これが「 私 」 だ ( としか思えない ( 思考・感情・意志、そしてこの五感 ( これを「 人ごと 」 のように ( 七回忌を迎えた墓の中から ( そんな事もあったっけ? てくらい ( 距離をとって感じる事が出来たとします ( ...

続きを読む

「 ピタゴラスの定理・ストレッチ 」 1

「 ピタゴラスの定理・ストレッチ 」 1ピタゴラスの定理ですそして、この方程式を二個並べるとこうなります足を直角にすえるこれはかなり違和感がありますがこのピタゴラスの定理のイメージをもつとわき腹・外腹斜筋がしまるのが実感出来ますそうですか、そんなお話しですが腰腹わき腹、ここに「 しまり感 」 を感じないこれはどうでもいい事とは言えません腰腹わき腹がだらっとしてたらお腹(腸)に血液が滞留するんじゃないだ...

続きを読む

クロス・ストレッチ 「 ピタゴラスの定理」

「 クロス・ストレッチ 」 2長いトンネルを走ってて中でカーブしてるとよくドンピシャに掘り進むことが出来るなぁて土木測量の技術に驚く事がありますこちらの図は、有名なピタゴラスの定理ですこの図を反転させて二個重ねると前方に展開するのは後方の総和と釣り合う、となります「 左右の足の向きを直角にすえる 」 この肥田春充先生の体育も実験してみても、 ? ですがピタゴラスの定理を体育してるんだって思うと、俄然...

続きを読む

 谿声山色 1. 「 粉骨の先蹤 sen-syo 」

正法眼蔵 谿声山色 1.「 粉骨の先蹤 sen-syo 」阿耨菩提 anoku-bodai に伝道授業 zyu-go の仏祖おほし粉骨の先蹤 sen-syo 即不無なり断臂 dan-pi の祖宗まなぶべし掩泥 en-dei の毫髪 go-hatu もたがふることなかれ ( この身に威儀の風を送り込む ( そうすることで、この身を客体化する ( この阿耨菩提 anoku-bodai の法を  ( 多くの仏祖方が伝えて来ました ( 粉骨砕身としか ( 言いようがない方もおられた...

続きを読む

「 クロス・ストレッチ 」 1

「 クロス・ストレッチ 」 1腿 momo は、虚でほんわかその上下は、実でシャキィ!腰腹とつま先・踵でしたこちらは共に実なる「 腰腹 」 と 「 つま先・踵 」をクロスしてリンクさせる、の図でした....

続きを読む

お疲れ様です!4月5日 月曜日如何お過ごしでしょうか?先週はもうどこもここも桜満開でした榴ヶ岡公園も屋台やブルーシートがなくていつもと違う感じでしたでもそれはそれで野味あってなんか京都っぽかったですまだまだ寒き日もあり今週もご健康ご健勝であられんこと心よりお祈りいたしております!....

続きを読む

行 持  下 「 仏祖単伝の行持なるべし 」

正法眼蔵 行 持  下「 仏祖単伝の行持なるべし 」しづかにおもふべし、一生いくばくにあらず仏祖の語句、たとひ三々両々なりとも道得 do-toku せんは仏祖を道得せるならん ( 静かに考えてみると ( 人生は、あっという間です ( たとえわずかでも ( 仏祖の言葉が身にしみたなら ( それは、仏祖に出会えたと言う事ですゆゑはいかん仏祖は身心一如 iti-nyo なるがゆゑに一句両句、みな仏祖のあたたかなる身心なり ...

続きを読む

「 上半身 ストレッチ 」 1

「 上半身 ストレッチ 」 1このように、上下に 「 虚実のアクセント 」 を付けてみます ※すると、体重の落ち方がちょっと違う って気付きます 「 身体の重心が   両足で形成される    支持面中心に落ちる 」 この肥田春充先生のレポートは まったくもって ? ( 不明 ) です しかし、このように上下に 「 虚実のアクセント 」 を付けてみると 重心が支持面中心に落ちるって 体重のかけ方、地の踏み方 (1) って言うんじゃ...

続きを読む

行 持  下 「 諸人審細に辨道功夫すべし 」

正法眼蔵 行 持  下「 諸人審細に辨道功夫すべし 」たれか諸方にうけざる人あらん一万鋌 zyo の銀子ふるき人のいはく金銀珠玉、これをみんこと糞土 hun-do のごとくみるべしたとひ金銀のごとくみるとも不受 hu-zyu ならんは衲子 no-su の風なり先師にこの事あり、余人 yo-nin にこのことなし ( 一万鋌の銀貨 ( 受け取らない人が ( どこにおられるでしょうか ( 昔の人が諭しています ( 金銀宝珠は ( 腐った土...

続きを読む

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
「 国見坐禅会 」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)


宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )

090-7325-5711 佐々木正巳 まで










.

最新記事

カテゴリ