FC2ブログ

記事一覧

23,4度の躍動性

DSC01213360.jpg



お疲れ様ですっ!

2月22日 木曜日
如何お過ごしでしょうか?

ほんまァ、いつんなったら
温こうなりゅんか nya ~
て、思い立ちましたら
23,4度の地軸の傾き
是っ↑って
どぉ~言うこっなん?て
クエスチョン?が俄然湧き出で候

地軸・四季←コレで画像検索
いっくら見っちょってても
ぴんとこんやす ・・
で、まっええかァ。て諦めましたら
浮かびしimageが、
こちらの図でした。


2018年02月22日 (6)



一年の四季の移ろいば
コンマれいれい1秒に感じっと
お辞儀とその戻し
押しと反り、そん二つが一瞬の中
和音ってる

ささきはんっ?
そんな365日×24h×60m×60s
これば一瞬ん中感じて
何か意味ありゅん?

はい、べちゅににゃいカモ desune
ただ、こりゃおもろいかも?
ちゅうのは、地軸&四季の移ろいは
そりゃ変化躍動が司っちょる

こんSystemば設計なさった方は
変化んない一本調子は
お嫌いなんじゃねっ? って
推測は出来申そうか、ですね


2018年02月22日 (7)

コチラの↑図は、
ささき君が勝手に恣意的
600もある筋肉郡の中から
ある数筋に着目し
仮説を構築しちょるモンどす
同じ手法で幾通りもの
Method(メソッド)ば作成可能かと

それは置いといて、
手&腕の自由が肩甲骨から
前鋸筋・肋骨・外腹斜筋
そのラインの起動覚醒に依存
しちょるんは、
こりゃ、明らかでざんしょか
外腹斜筋が下から引っ張らん
こっには、肩は下がらんけん

肩は下がらんけん =
腕&手ん動きば邪魔せざるをえん
っと


で、外腹斜筋は字ん通り
斜めに走っちょる
根性曲がり?なん
それとも、地軸23,4度の如し
時間ん中に変化躍動ば注入
すっため
そこに斜め・角度が加味されたん?

2018年02月22日 (7)


今、こん文章書いちょってて
思い浮かびし候でがんすが、
私は興味ないけど、
女性ん方は、やっぱァ
こん外腹斜筋の覚醒メソッド
したらええんきゃもにゃ~ desune

なにをめされても
内に千変万化の躍動力ば
秘めちょれば
色彩とラインが生命ばぁ!えるッ!
じゃにゃいかと






.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ