FC2ブログ

記事一覧

仏祖の行持にたすけらるると覚知せざるなり



正法眼蔵 行持 ( 132 )



身 sin 口 ku 意 I および依正 e-syo をきたして
功夫 kuhu 参究すべし
仏祖行持の功徳、もとより人天を済度する巨益 koyaku ありとも
人天さらに仏祖の行持にたすけらるると覚知せざるなり


2023051800001.png




身体をどう動かすか
どのような言葉を使おうか
何を考えようか
そして今どんな状況なのか
慎重神妙に参究しよう


仏祖行持の功徳、これは今の概念なら
倫理道徳でしょうか
世界?宇宙?存在?人間? これらが
倫理道徳で創られ、倫理道徳に支えられてるなんて
競争原理・弱者は去れの進化論、宗とす私達には
信じられないことです

これが意識にのぼる時があります
足を骨折して歩けなくなった、治って来て
リハビリを始めた時です
何をモタモタしてる、ガンガン思いっきり行くのが
当然でしょう!とろい輩は道をあくべし!
こうする人は皆無です

慎重に大事に貴く神妙に一歩を進める
まるでキリスト教の聖人のように
相手(足の)状況に耳傾け
壊れないよう全身全霊で尊ぶはずです

敵軍殲滅に躊躇しなかった
歴史上の武将政治家皇帝達も
負傷臨死においては、この 「 倫理道徳 」 に戻される

日本で最も壮大なのは、秀吉公のラストでしょうか
最後は床に伏し、「 倫理道徳 」 を宗とせざるを得ない
最後は仏祖の弟子になる、西洋ならキリストの弟子にならざるをえない

やりたい事目一杯するのが今生
これは勘違いで
万人は、「 仮出所中 」 の身で
必定、僧院へお戻りなされると








.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ