FC2ブログ

記事一覧

仏 butu 道 do 声 syo をきかざらんは





正法眼蔵 行持 ( 78 )


仏道かくのごとし
仏 butu 道 do 声 syo をきかざらんは
不語の不唖漢なる道理あるべからず



2023年02月19日00001




「 仏道の声とは、どのようなものだろう ? 」
仏教の書を読む多くの人が、そう思います
誰かがそこで何かをなされた
そこでそのような会話がなされた
これは読み進んでいてもイメージとして理解出来ます

「 あのお店のお蕎麦、とても美味しかったですよ! 」
日常の会話でこれで違和感を感じることはありません
そうですか、こんど機会があったら行ってみようか
思考が止まることはありません

「 仏道の声を聞かねば
  何も語らなくても、その方が唖ではないという道理は
  理解できないでしょう                  」
仕事の上で、あるいは日常の会話で
目の前におられる方が、そのような事を述べられたら
その方が去った後の会話は想像出来ます

「 あのような方は信用できませんね
  わけわかんないこと言って、人を煙にまこうとしている 」
つまり取引相手としては不可という判断が下るのが
日常では健全な推移となります

日常の判断は、思った以上に健全なわけです
曖昧な発言がスルーされることは稀です

「 昔の書物には、仏道の声という言葉が登場します
  これは誰かの声や誰かの楽曲を言ってるのではありません  」
 
「 雄大なる山の全景、 天を行くお月様  
  そのお姿がビジュアルを超えて
  まるで、雄大なる音を発しているように感じられる  」

昔の書にでてくる、仏道の声
これはまさに、坐禅をする人の姿が
まるで、雄大なる音を発しているように感じられる
このような普通の健全なる判断を述べておられるわけです








.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ