ある日、街の十字路で
- 2022/11/13
- 15:34
正法眼蔵 行持 ( 51 )

六祖は新州の樵夫 syo-fu なり
有識 usiki と称 syo しがたし
いとけなくして父を喪 so す
老母に養育せられて長 tyo ぜり
樵夫の業 go を養母の活計とす
中国の六祖 大鑑 dai-kan 慧能 e-no 禅師
(七世紀の禅僧 中国は唐の時代、日本は飛鳥時代 )
仏道を求める以前は新州で木こりをされてた
知識人ではありませんでした
幼くして父をなくし、老母に養育され成長します
成長した後は、木こりとなり母を養っていました
Zen master DAIKAN ENO was a lumberjack.
( Eighth century, Tang Dynasty [ China ] , Asuka Period [ Japan ] )
The person was not a cultured person.
His father died when he was very young.
and grew up being raised by his elderly mother.
After growing up, he worked as a lumberjack to support his mother.
十字の街頭にして一句の聞経 mon-kyo よりのち
たちまちに老母をすてて大法をたづぬ
これ奇代 ki-dai の大器なり、抜群の辨道 ben-do なり
断臂 dan-pi たとひ容易なりともこの割愛 katu-ai は大難なるべし
ある日、街の十字路でお経を一句耳にします
これを聞き忽然として求道の心が沸き起こります
そして老いた母をすて、求道の旅に出ます
自分を育ててくれた老母を見捨てて旅立つ
その心中はどのようなものだったのでしょう
One day he hears a phrase from a sutra at a street crossroads
When he hears this, he suddenly becomes a seeker
and sets out on a journey, abandoning his mother.
He leaves his old mother, who raised him, behind.
what was it like in the heart
この棄恩 ki-on は、かろかるべからず
その後の中国史において、この方以降坐禅文化が隆盛します
このような方の魂には、個人的な文脈を超えたものが宿ったのかも知れません
一人親に育てられた
その恩を凌駕する自分を突き動かす使命を、この方は受け止められた
In the subsequent history of China, the zazen culture flourished after this person.
The soul of such a person may have been inhabited by something beyond the personal context!
This person was raised by a single parent.
This person accepted a mission that pushed him beyond that obligation.
.