脇尊者に斉肩 sei-ken なるべきなり
- 2022/11/07
- 07:38
正法眼蔵 行持 ( 48 )
いまの人、あるいは五旬 go-zyun 六旬 roku-zyun におよび
七旬八旬におよぶに、辨道 ben-do をさしおかんとするは至愚 sigu なり
生来 syo-rai たとひいくばくの年月と覚知すとも
これはしばらく人間の精魂 seikon の活計 ka-kei なり
学道の消息にあらず
壮齢 so-rei 耄及 mo-gyu をかへりみることなかれ
学道 gakudo 究辨 kyu-ben を一志 i-si すべし
脇尊者に斉肩 sei-ken なるべきなり

.........................................文殊菩薩騎獅像
..............................[ 鎌倉時代・文永10年(1273) 東京国立博物館 ]
今の人々(13世紀の人々)は、
50代60代70代80代になると坐禅修行をやめてしまう
これはたいへん愚かなことです
People today (13th century people) stop practicing zazen in their 50s, 60s, 70s 80's,
This is a very foolish thing to do.
長い年月生きて来たと言っても、
それは人間の営みであって、仏道修行の年月ではありません
Even though we have lived for a long time, it is human activity, not years of Buddhist practice.
自分は若いとか自分は老いたとか、
このような思いが何になるでしょう
What would be the use of such thoughts as "I am young" or "I am old"?
坐禅を道しるべとし、釈尊の道を歩むのです
はりしば尊者があなたの隣に坐し、あなたを励ますことでしょう
With zazen as our signpost, we follow the path of the Buddha
Buddhist saint [Harishiba] will be sitting next to you and will encourage you.
........
.