FC2ブログ

記事一覧

名相 myo-so 事縁 zi-en しげくみだれて





正法眼蔵 辨道話( 195)


このほか、叢林 so-rin の規範および寺院の格式
いましめすにいとまあらず、又草々にすべからず


おほよそ我朝 waga-tyo は、龍海の以東にところして
雲煙はるかなれども、欽明 kin-mei  用明 yo-mei の前後より
秋方 syu-ho の仏法東漸 to-zen する
これすなはち人のさいはひなり


しかあるを、名相 myo-so 事縁 zi-en しげくみだれて
修行のところにわづらふ



2022080372800002.png







道場の規則、道場の運営方法
それぞれ意味があり、簡単には語り尽くせません
Dojo rules, dojo management methods
Each of them has its own meaning, which is not easy to explain.

釈尊がおられたインド、達磨大師が渡った中国
わが国は、その遥か東です
India, where Shakyamuni Buddha was, and China, where Master Daruma crossed over.
Our country is far to the east of India.

6世紀以降、わが国にも仏法が紹介されます
これは人々にとって幸いなことでした
From the 6th century onward, Buddhism was introduced to our country.
This was a blessing for the people.

しかし、その教えは多種多様で
何が何だか、分からなくなってしまったのです
But the teachings were so diverse.
We lost our understanding of what was what.








.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ