「 坐 」 という凧を上げる 4
- 2021/06/10
- 07:17
「 坐 」 という凧を上げる 4

A . お肌に、張りがありますね!
B . 何か、お顔がたるんでません?
お肌の感じをどうコントロールするかは
別のテーマとして
その下にある筋肉の張り
それは弦楽器の調弦と同じで
押さと伸ばしで調整可能なはずです
1 足の鼻緒のところ
2 踵
3 両足の開き具合
これらを微調整するわけですが
坐禅の探求から離れても
それをするには
立ち止まり静かに坐さないと出来ません
普段、気は頭にいってるからですね
上記三つの力加減で
脚・腰腹・上半身の内筋に張りが作れる
内筋の張りの司令ポイントは頭にはなく
足の裏にある事になります
しかし、そこに指示をするのは
「 私 」 なので指示しなければ
足裏の秘密はかくされたままです