「 坐 」 という凧を上げる 1
- 2021/06/05
- 12:52
そもそも論で
坐禅が、我慢比べ・苦行になっちゃう
これは ? なはずです
1 . 内筋で十字が切れない
2 . 足組みが、そもそも無理
1 は、建築で言うところの「 柱 Hasira 梁 Hari 」
2 は、建築の「 基礎工事 」
この二つの完成度と
坐禅の 「 親しみ易さ 」 は大いにリンクしてる
1 はトレーニング次第と言えます
2 の方は結跏趺坐・半跏趺坐にこだわらず
色々試行錯誤していい項目でしょう
2 が安定し、1 が決まると
坐ってる、なんだけど
軽く凧上げする感じで 「 坐 」 が立ちます

坐を凧上げのように感じられる
これって、この身が空を舞う凧のように感じられる
って事です
この身を不安や重い苦の 「 器 」 と感じるか
風を受けて舞う、凧のよう感じるか
天にはじける夏の花火のよう感じるか
個人の趣向に関わる事ですが
後者は、オシャレですね
.