FC2ブログ

記事一覧

行 持  「 合宮総章 」




行 持   79 )

尸子 sisi にいわく
黄帝の行をみんとおもわば
合宮に於いてすべし

堯舜の行をみんとおもわば
総章に於いてすべし

黄帝の明堂は
草を以てこれをふく
名づけて合宮という

舜の明堂は、草を以てこれをふく
名づけて総章という




20200803SS00001.png



 ( 歴史家の尸子 sisi [ca BC300]
 ( が書き残しています
 (  BC2500年頃の黄帝の行いは
 ( その住まい「 合宮 」 にあらわれ
 ( 堯帝、舜帝の行いは
 ( その住まい「 総章宮 」 から窺い知れます

 ( 黄帝の執務室は草ぶきの草庵で
 ( その名を「 合宮 」 といいました
 ( 舜帝の執務室も
 ( 同じように草ぶきの建物で
 ( 名を「 総章宮 」 と言いました



 [ BC2500年頃、日本は縄文時代です
 [ 草ぶきの家は普通だったのでは
 [ この一節はそのような
 [ 建築史の追跡でなく
 [ 黄帝、堯帝、舜帝と言う
 [ 古代のリーダーが
 [ どのような方だったかを示す一節です
 [ 三人の聖人は質素に暮らされてた

 [ 尸子 sisi にとっても
 [ 道元禅師にとっても
 [ 黄帝・堯帝・舜帝は
 [ 遠い「 いにしえ人 」 です
 [ 何故それを称賛出来るのでしょう
 [ 目に浮かぶのでしょう
 [ 尸子 sisi も、道元禅師も
 [ 私達もその時代を生きてた
 [ だから理解出来ると言えます

 [ 遥か遠い祖先の系譜
 [ その中に私達が点在してる
 [ 千年おき、飛び飛びですが
 [ 古の時代、確かに私達は
 [ そこで生きていた
 [ これが輪廻転生が明かす
 [ 現実の人生と言えます







.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
「 国見坐禅会 」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)


宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )

090-7325-5711 佐々木正巳 まで










.

最新記事

カテゴリ