FC2ブログ

記事一覧

行 持  「 越ゆることなし 」



行 持   76 )


演和尚
あるときしめしていはく
行は思を越ゆることなく
思は行を越ゆることなし
この語おもくすべし
日夜に之を思い朝夕に之を行ふべし
いたづらに東西南北の風に
ふかるるがごとくなるべからず



 ( ある時、法演和尚は述べられました
 ( 日常生活や仕事と
 ( 威儀坐禅は、何が違うのでしょう

 ( 日常生活や仕事では
 ( 目的をはたす事が第一義と言えます
 ( 目的優先ですから
 ( 身形 ( 行 ) や 心 ( 思 ) が
 ( 前後左右に揺さぶられる事は
 ( 日常茶飯事です

 ( 威儀坐禅の時はどうでしょうか
 ( 威儀坐禅は
 ( する事自体が目的ですので
 ( 日常に普通にある
 ( 外的目的はどこにもありません

 ( 「 行は思を越ゆることなく
 (   思は行を越ゆることなし 」

 ( 思( 心 )は身体のラインを
 ( 内十字に形成してます
 ( 身形は思( 心 )に沿って
 ( 内十字に形成されます
 ( 共にそれを超えることはありません

 ( 思と行(身形) は
 ( 東西南北内一画に収まっています


20200731SS00012.png



 ( 東西南北の風に
 ( いたずらされる事はありません










.


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
「 国見坐禅会 」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)


宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )

090-7325-5711 佐々木正巳 まで










.

最新記事

カテゴリ