FC2ブログ

記事一覧

行 持  「 懈惓せず 」



行 持   31 )


普請作務(FusinSamu)
のところに、かならず先赴す
老にいたりて懈惓(Kegen) せず
いまの臨済は江西の流なり




20200620SS00003.png





江西の馬祖道一(Vaso Dōitu)禅師は
木々のお手入れや道場のお掃除など
みんなでなされる作業には
いつも率先して参加なされた
それは老僧になっても、変わる事はなかった
今の臨済宗は、
この馬祖道一禅師の一門です



懈惓(Kegen) せず
悟ったら、楽勝のんびり !
じゃないんですか 
それじゃ、働き過ぎじゃないですか
癒されるのが、瞑想じゃないんですか?

「 行 」 と 「 癒し 」 が
タイヤと車のように同時走行してく
これが祖師方禅宗の方々の本領と言えます

おにぎりを握る
その活動をなすから
大事に握ろう、優しく握ろう って
そのような心が、魔法のように現れてくる

祖師方の「 行 」 は
苦行や目的に近づく行為じゃなく
大事さや優しさが降臨する
魔法の杖だったと思われます






.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
「 国見坐禅会 」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)


宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )

090-7325-5711 佐々木正巳 まで










.

最新記事

カテゴリ