行 持 「 慈 父 」
- 2020/05/21
- 11:59
行 持 13 )
慈父大師釈迦牟尼佛
十九歳の佛寿より、深山に行持して
三十歳の佛寿にいたりて
大地有同時成道の行持あり
八旬の佛寿にいたるまで
なほ山林に行持し
藍に行持す、王宮にかへらず
国利を領ぜず、布伽梨を衣持し
在世に一経するに互換せず
一盂在世に互換せず
一時一日も独処することなし
人天の閑供養を辞せず
外道の謗を忍辱す
おほよそ一化は行持なり
浄衣乞食の佛儀
しかしながら
行持にあらずといふことなし

お釈迦様は、何をなされてたの?
道元禅師は
坐禅の姿、威儀を正すこと
すなわち「 行 持 」 通して
お釈迦様が何をなされていたか
それを身近に感じられた
だから、それは遠い神仏ではなく
身近な方に感じられた
慈父と言う言葉から
その関係が察せられます
.