行 持 「 他を保任す 」
- 2020/05/04
- 11:34
行 持 2 )
この行持の功徳
われを保任し、他を保任す
その宗旨は
わが行持すなはち
十方の匝地漫天
みなその功徳をかうむる

正法眼蔵 第十六巻 は
「 行 持 」 でした
「 そこで神妙にしてなさい! 」
「 Oneッ! 」
この自問自答をたもつ
それを、[ 考える ] の Think でするか
[ 身体で参加する ] の Take でするか
どちらが正しいか? と言うより
Think ですると神経衰弱になっちゃう
Take ですると心身健全勇猛となる
ような感じがします
「 人間の心の在りようは
その人自身にとって意味があるだけではないのです
明るさと不平不満は
人間の本質から流れてくる解放力と拘束力なのです
( 明るさ → 解放力 ) ( 不平不満 → 拘束力 )
人が気分次第で行う事柄も
あらゆる方向の霊的存在の中へ入っていくのです 」
......................................Rudolf Steiner [ 1861 - 1925 ]
.