FC2ブログ

記事一覧

光 明 「 文公無対なり 」



光 明   9 )



唐憲宗皇帝は
穆宗、宣宗、兩皇帝の帝父なり
敬宗、文宗、武宗、三皇帝の祖父なり

佛舍利を拜請して
入内供養のちなみに
夜放光明あり

皇帝大絓し、早朝の群臣
みな賀表をたてまつるにいはく
陛下の聖徳聖感なり

ときに一臣あり
韓愈文公なり。字は退之といふ
かつて佛祖の席末に参学しきたれり

文公ひとり賀表せず
憲宗皇帝宣問す
群臣みな賀表をたてまつる
卿なんぞ賀表せざる

文公奏對す
微臣かつて佛書をみるにいはく
佛光は青黄赤白にあらず
いまのこれ龍神衞護の光明なり

皇帝宣問す
いかにあらんかこれ佛光なる

文公無対なり

いまこの文公
これ在家の士俗なりといへども
丈夫の志氣あり

回天転地の材といひぬべし
かくのごとく参学せん
学道の初心なり
不如是学は非道なり
たとひ講経して天花をふらすとも
いまだこの道理にいたらずは
いたづらの功夫なり

たとひ十聖三賢なりとも
文公と同口の長舌を保任せんとき
発心なり修證なり




DSC05083_InPixio.png





すごいものを見たッ!

それは、龍神衞護の光明で
佛光は、青黄赤白
視聴覚の対象ではありません


では佛光とは ?
その問いに「 文公無対なり 」
文公さんは
お答えなされなかった








.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ