FC2ブログ

記事一覧

坐禅箴 「 宏智古仏なり 」



坐禅箴  40)


宏智禅師の坐禅箴
かくのごとし諸代の老宿のなかに
いまだいまのごとくの坐禅箴あらず
諸方の臭皮袋、もしこの坐禅箴のごとく
道取せしめんに一生二生のちからをつくすとも
道取せんことうべからざるなり

いま諸方にみえず
ひとりこの箴のみあるなり
先師上堂のときよのつねにいはく
宏智古仏なり

自余の漢を恁麼いふこと
すべてなかりき
知人の眼目あらんとき
仏祖をも知音すべきなり
まことにしりぬ洞山に仏祖あることを



2020年01月19日05





正法眼蔵第十二巻は
「坐禅箴(Zazen Sin)」でした

この令和の時代
800年900年前の古書
読み解く意味、在りやなしやです


姿勢、威儀を正す事( 坐禅の姿 )と
世界がどのように立ち現れるか
これはダイレクトにリンクしている
祖師方は実証観察から
この事実に立ち至ったと推測されます


只問題なのは、スマホなら
指先一本で世界が更新されますが
背筋一本立てる方は
何かぜんぜんパッとしないとこです

「 息をはき、身体前面を下る
  腰腹の点に静まるをimageする
  息を吸う時は、背面を上がるようにする 」

メンドクサイなぁ、です
そしてこの Mendokusaina の中
威儀の本領があるようにも思えます
上記「」の行法に意味があるのでなく
「Mendokusaina」をなす時
精神は神妙にならざるをえない
これが、Mendokusaina な威儀の真価ではないかと


軽言暴言、言ってしまうと
言葉は相手へ向けて放ったのに
冷たい荒れた世界は己に還って来ます
Mendokusaina は楽しくはないけど
神妙に姿勢や息に向き合うと
温か世界の予感があるような、な感じがします






.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ