FC2ブログ

記事一覧

坐禅箴 「 足下無糸 」



坐禅箴  39)


飛空の行履、はかるべきにあらず
飛空は尽界なり、尽界飛空なるがゆえに

この飛、いくそばくと
いふことしらずといへども
卜度のほかの道取を道取するに
杳々と道取するなり

直須足下無糸去なり
空の飛去するとき、鳥も飛去するなり

鳥の飛去するに、空も飛去するなり
飛去を参究する道取にいはく
只在這裏なり、これ兀々地の箴なり
いく万程か只在這裏をきほひいふ



2020年01月19日04



正法眼蔵第十二巻は、「坐禅箴(Zazen Sin)」 でした




直 tada
須 subekaraku
足下無糸 にて、去 yuku べし


「 足下無糸 」とは
支えを失くした状態を述べられてる?
そのようにも推測されます

頭で考える or 身体で考える
どこで考えるに関わらず
その思考 Areaは
PCのメモリーspaceのように
頭部にある三半規管が前もって
準備してなければならない
そう思われます

思考は空間イメージに沿って
あるいは平面イメージに
あるいは直線イメージに沿ってなされる

この空間・平面・直線イメージこそ
思考の支えではないかしらと

次に筆を進めますと
この思考の「 支え 」なしに
思考は成立するだろうか、と問えます

点とは、体積も面積も
距離も有さないもの、そうしますと

「 点 」へと接近を図っても
どんどん中心へ「かくれんぼ」する
生きた理念として現れるでしょうか

三半規管プレゼンツな
3D2D1D 思考世界
それと
腰腹一点プレゼンツな
点 /0D 観察実体はその趣が
かなり異なるのではと推測されます





.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ