FC2ブログ

記事一覧

坐禅箴 「 打坐すでになんぢにあらず 」



坐禅箴  19)


しかあればすなはち
古来なりといへども
坐禅を坐禅と知れるすくなし
いま現在大宋国の諸山に
甲刹の主人とあるもの
坐禅をしらず、学せざるおほし
あきらめ知れる
ありといへどもすくなし
諸寺にもとより
坐禅の時節さだまれり
住持より諸僧
ともに坐禅するを本分の事とせり
学者を勧誘するにも坐禅をすすむ
しかあれども
しれる住持人まれなり
このゆえに
古来より近代にいたるまで
坐禅銘を記せる老宿一両位あり
坐禅儀を撰せる老宿一両位あり
坐禅箴を記せる老宿
一両位あるなかに
坐禅銘、ともにとるべきところなし
坐禅儀、いまだその行履にくらし
坐禅をしらず、坐禅を単伝せざる
ともがらの記せるところなり
景徳伝燈録にある坐禅箴
および嘉泰普燈録にあるところの
坐禅銘等なり
あはれむべし、十方の叢林に
経歴して一生を過ごすといへども
一坐の功夫あらざることを
打坐すでになんぢにあらず
功夫さらに
おのれと相見せざることを
これ坐禅のおのれが身心を
きらふにあらず
真箇の功夫をこころざさず
倉卒に迷酔せるによりてなり
かれらが所集は
ただ還源返本の様子なり
いたづらに息慮凝寂の経営なり
観練薫修の階級におよばず
十地等覚の見解におよばず
いかでか仏々祖々の坐禅を単伝せん宋朝の録者
あやまりて録せるなり晩学すててみるべからず




20200104104240fc5.jpg





正法眼蔵第十二巻は 「坐禅箴(Zazen Sin)」でした


「 打坐すでになんぢにあらず 」

都会に住んでても
早朝明け方の空、刻一刻
赤やオレンジ色が織りなす
色彩の舞いは圧倒的なものです

圧倒的なもの打たれる時
それは汝(自己)に由来せりか?
感受性あればこそ、ですが
その内容は「 天地の荘厳 」
に由来なさってる

「 打坐すでになんぢにあらず 」

坐禅の中で
「 天地の荘厳 」が己を開示する
その荘厳は「なんぢ」に由来せず
と言う事でしょうか

なんだ、自分が偉くなって
荘厳化するんじゃないんですか?
って [ がっかり ] もありですが

坐禅が「 天地の荘厳 」を担保してくれる
結果往来!でしょうか





.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ