FC2ブログ

記事一覧

坐禅箴 「 公案現成なり 」


坐禅箴 4 )

しるべし
学道のさだまれる参究には
坐禅辧道するなり
その榜様の宗旨は
作仏をもとめざる行仏あり
行仏さらに
作仏にあらざるがゆえに
公案現成なり
身仏さらに作仏にあらず
羅籠打破すれば
坐仏さらに作仏をさへず
正当恁麼のとき千古万古
ともにもとよりほとけにいり
魔にいるちからあり
進歩退歩、したしく溝にみち
壑にみつ量あるなり




20191228090211456.jpg




 
正法眼蔵第十二巻は 「坐禅箴(ざぜんしん)」でした



世界中に坐禅の道場があります
様々な指導がなされてる、そう推測されます

観光で一度訪れる事は
あるかも知れませんが
時間的にも経済的にも
長期間滞在出来る方は少ない
と想像されます

どの一節を読んでも
道元禅師の人生の根幹に
坐禅がある事は確かでしょう

文化としては
多岐に展開した禅文化ですが
坐禅それ自体
道元禅師が根幹となされた
坐禅(姿勢)自体はその本領が
おかくれになられたと推測されます

一方で私達が生きる
この令和 2019 - 2020年の世界は
坐禅(姿勢)の本領を発揮するには
とても適した時代到来とも
言えないでしょうか

一つの文化潮流が時代を形成する
そんな時代は過ぎ去り
個々人は分断している、とも言えるし
どの言葉で検索して
世界を構築するか
まったくもって個人の自由に
委ねられてる、とも言えるかと

「坐禅」で検索しても
あまり面白くありませんが

頭頂・眉間・人中・鳩尾
息をはき身体前面を下る
息をすい背中を上る
もって姿勢威儀を正す

これは検索ではなく
文章じゃないですか?
と問われそうですが
特定の言葉から世界を模索する
それは同じ事のよう感じられます


頭頂・眉間・人中・鳩尾
息をはき身体前面を下る
息をすい背中を上る
もって姿勢威儀を正す

スマホから世界を構築するように
この言葉から世界(独自な思考世界)が
構築しえる


道元禅師は空手形は
お出しになられてない
ビジネスマンとしても
信用のおける方なのかも、です






.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
青葉坐禅堂



宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )

090-7325-5711 佐々木正巳 まで










.

最新記事

カテゴリ