坐り方の工夫 64
- 2019/12/22
- 13:21
坐り方の工夫 64
Cerebrospinal fluid は
息をはくと、脊髄へ降りてゆき
神経を振動させます
その響きは上へこだまし
脳がそれを受け取ります
Cerebrospinal fluid が振動すると
何が生起するのでしょう
神経の波が
感覚的知覚でなく
感覚そのものを打つと
そこに詩が無意識に生き
詩は知覚を凌駕します
.....................Rudolf Steiner [ 1861 - 1925 ]

息を吐く時
身体前面のrootを下る感じ [A]
[ 頭頂→額→眉間→Agito→鳩尾→腰腹 ]
息を吸う時は
背中・身体背面のrootをを上がる感じ [B]
この検証を継続中でした
経過報告、気になった点です
1.[A]では心がまさに身体前面
内と外との境、境界線をなぞる
感じがします
2.この、内(身中)でもなく
外(居場所)でもない感は
独特の存在感がします
色即是空、空即是色
言ってる間に片方が遅れる
って言うユーモアがあります
事件は境界で起きてる! ??