坐り方の工夫 61
- 2019/12/16
- 14:40
坐り方の工夫 61
坐禅のとき、
袈裟をかくべし
蒲団をしくべし
蒲団は全跏にしくにはあらず
跏趺の半ばよりはうしろにしくなり
しかあれば
累足のしたは坐蓐にあたれり
脊骨のしたは蒲団にてあるなり
これ仏々祖々の坐禅のとき坐する法なり
.......................正法眼蔵 「 坐禅儀 」より

------------------------------------------
お尻を上げて足組みをする
これが坐禅の特徴でした
座蒲(zafu)でお尻を上げますが
何か、しゃんとしません
本日の工夫は
1. 2×4木材二段重ねの木片を座蒲の代用とします
2. がつんと荷重し、むりぐり木片の後ろを浮かせます
3. 木片の下面に荷重するのでなく
下面の一辺で支えるようにしてみます
4. スケート靴のような、不安定な底辺を keep します

検証報告
1.「垂直系」..........頭頂→額→眉間→Agito→鳩尾→
2.「左右系」..........接地してる木片の底の一辺
3.「前後系」..........不安定ゆえにバランスとろうとする前後、腰腹の拮抗
あたかも三次元座標系が
接地一片の不安定さから形成されるような、です

力さん達は、安定させようと
自発的に集合して下さるのかしら? そう思えてきます
私の役目はと言うと
不安定な一辺荷重を、ガツンと Keep する事かしら?
.