FC2ブログ

記事一覧

坐り方の工夫 53


坐り方の工夫 53


腹の皮が薄い者でも
腹の皮が厚くなる事がある
その頃より運命が開けてきて
金銭を相応に得る事が出来る

また、病人であれば快方へ向かう
この事についてはよく考えなさい


....................水野南北居士 (1760-1834)


20191208064830314.jpg



心を何処に置きましょう
あるいは
心をどう運用しようか

これを筋肉に適用すると
関節・骨々の角度に沿って
力感が奏でるでしょうか


20191208064829f4a.jpg



心をどう運用しようか
次に、これを皮膚に適用すると

心をお腹の皮膚に留める
腰腹前後の皮膚に留める

留める、とも言えますし
そこへ向け心を供給してゆく
そして供給を継続するには
供給源・供給量が必要となります

ガチィ!ピンィ!ドンッ!
頭部・上の方から
腰腹・下の方への心流スキーム
これを供給システムにしてみます


こうして腰腹の皮膚へ
心を供給したとして
それって、どんな意味があるの?
この疑問に出会います


本日の仮説は
それは、「 国境に立つ 」 でした
自国と他国の境に立つ
補色の境界線って
まったく違う風景ではないかしら






.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ