大 悟 「 調御丈夫 」
- 2019/11/18
- 06:34
正法眼蔵「 大 悟 」 3)
しかあれば、いづれの情無情か
生知にあらざらんと参学すべし
生知あれば生悟あり
生証明あり、生修行あり
しかあれば
仏祖すでに調御丈夫なる
これを生悟と称しきたれり
悟を拈来せる性なるがゆえ
にかくのごとし
参飽大悟する生悟なるべし
拈悟の学なるがゆえにかくのごとし
しかあればすなはち
三界を拈じて大悟す
百草を拈じて大悟す
四大を拈じて大悟す
仏祖を拈じて大悟す
公案を拈じて大悟す
みなともに
大悟を拈来してさらに大悟するなり
その正当恁麼時は而今なり

------------------------------------------
正法眼蔵 第十巻 「 大 悟 」でした
「 調御丈夫 」 → よく整ってらっしゃる
その反対はと言うと、「とても不調和 」でしょうか
なんだかなぁ ・ ・ より
しっくり行ってます! これがいいのは論を待たずです
不調和の原因内容で、見過ごせないのが人の言動
( がっかり ) や ( 気にいらない )
問題なのは、その事以上に
自分がその影響を受けてしまうキャラだと言う現実でしょうか
instigation (扇動)、頭に in とあります
五感が外に開いてる以上
諸般事象が生身の身体へ流入する
これは正常な事かも知れません
( がっかり ) や ( 気にいらない ) と感じられる時
それは既にお外のお話しじゃなく
己の身体に in しちゃってる
これは他人事にあらず
我が国、国内の至急解決事項なり
そんな認識対応もありかなと
「 調御丈夫 」は
生身の姿 ( 坐禅 ) を通して
生身身中の instigation ( 扇動 ) を削除されてる
これが本日の仮説でした
-------------------------------------------------------
1.お辞儀して
ガチィっと股関節を押さえる
2.その加圧を保って、鳩尾(みぞおち)を伸ばす
3.大腰筋が張り、鳩尾にTensionがかかる
4.意図的につくりし「しこり」を、真下へ垂直放下する
.