坐り方の工夫 37
- 2019/11/16
- 09:33
坐り方の工夫 37
[ 質問 ]
肩が淋しく観える者がおりますが
あれは何故でしょうか
[ お答え ]
肩の頭は身体の最上部にあたり、常に天を受ける
つまり、肩の頭は、天の陽氣を自然と受ける事が出来る
心が濁る時は、天の陽氣が自然と巡らなくなるため
その身が衰え、肩が淋しく観えるのである
逆に、心が清ければ天陽が心にしたがって
自然に巡るので、その身が栄えて、肩に陽氣が現れるのである
また、肩に陽気がある時は俗に「肩で風を切る」と言って
その当時は順風満帆であると観る
肩の格好(姿勢)が悪い者は運が悪く
肩の格好の良い者は運が良い
この事はよく考え、知るべきである
私の浅い道理を以ってここに示す
......................................水野南北居士(1760-1834)

------------------------------------
1.お辞儀して
ガチィっと股関節を押さえる
2.その加圧を保って、鳩尾(みぞおち)を伸ばす
3.大腰筋が張り、鳩尾にTensionがかかる
4.意図的につくりし「しこり」を、真下へ垂直放下する
坐り方の工夫は、この4Actionを継続中でした
これは腰から首までの胴体Area、その工夫かな?
手足と頭が、手付かずかな?
鳩尾のしこり、その垂直放下
このimageは、頭頂・鼻筋をかなり規定するような
真っすぐ上半身が立たざるをえず、になっちゃいます
不自然なくらいな良い姿勢
これを補正する案が
坐禅でも胡坐でも、お尻を膝がしらより上げて坐る
それと「視線を外へ」ではなく
眉間の奥あたりから鳩尾へ向ける
「 視線を身中垂直に立てる 」 でした
肩の検証するはずでしたが、それは次節に ・・
.