FC2ブログ

記事一覧

古仏心 「 牆壁瓦礫 」



正法眼蔵「 古仏心 」  6 )


西京光宅寺大証国師は
曹谿の法嗣なり
人帝・天帝おなじく恭敬尊重するところなり
まことに神丹國に見聞まれなるところなり

四代の帝師なるのみにあらず
皇帝みづから車をひきて参内せしむ
いはんやまた帝釈宮の請をえてはるかに上天ず
諸天衆のなかにして帝釈のために説法す

国師、因に僧問ふ
如何にあらんか是れ古仏心
師云く、「 牆壁瓦礫 」

いはゆる問処は
這頭得恁麼といひ
那頭得恁麼といふなり
この道得を挙して問処とせるなり
この問処ひろく古今の道得となれり



Japan 18th–19th century 350


------------------------------------------------------------------


正法眼蔵第九巻は「 古仏心 」でした

古仏心とは、いかなるものでしょうか?
そのAnswerが 「 牆壁瓦礫 」

牆(ショウ・土塀)・壁(ヘキ・かべ)・瓦(ガ・かわら)・礫(レキ・いしころ)

これは心と身体の関係では? これが本日の仮説でした


主は、土の塵で人をつくり
命の息を吹き入れられた人は生きる者となった [創世記]


心と身体は普通ごちゃ混ぜになってる
そんな感じがします

意識と息で
腰→←腹 って二本の矢を
前後に身体の中心貫くと

心 [意識と息] と身体は
ごちゃ混ぜから、それぞれが別物に分離するような、です

心身一如
ごちゃ混ぜの心身一如から
仲良く同居な心身一如へ

その時、身体は土の塵のよう
「 牆壁瓦礫 」(ショウヘキガレキ)のよう
身近でかつ遠くに感じられます








.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ