心不可得 「 いかに点ぜんとかする 」
- 2019/09/26
- 08:10
正法眼蔵「 心不可得 」 4 )
いはゆる徳山宣鑑禅師
そのかみ金剛般若経を
あきらめたりと自称す
あるいは周金剛王と自称す
ことに青龍疏をよくせりと称ず
さらに十二担の書籍を撰集せり
斉肩の講者なきがごとし
しかあれども、文字法師の末流なり
あるとき、南方に嫡々相承の
無上仏法あることをききて
いきどほりにたへず
経書をたづさへて山川をわたりゆく
ちなみに龍潭の信禅師の会にあへり
かの会に投ぜんとおもむく中路に
歇息せり
ときに老婆子きたりあひて
路側に歇息せり
ときに鑑禅師とふ
なんぢはこれなに人ぞ
婆子いはくわれは売餅の老婆子なり
徳山いはく
わがためにもちひをうるべし
婆子いはく
和尚もちひをかうてなにかせん
徳山いはく
もちひをかうて点心にすべし
婆子いはく
和尚のそこばくたづさへてあるは
それなにものぞ
徳山いはく
なんぢきかずや
われはこれ周金剛王なり
金剛経に長ぜり
通達せずといふところなし
わがいまたづさへたるは
金剛経の解釈なり
かくいふをききて
婆子いはく、老婆に一問あり
和尚これをゆるすやいなや
徳山いはく、われいまゆるす
なんぢこころにまかせてとふべし
婆子いはく
われかつて金剛経をきくにいはく
過去心不可得、現在心不可得、未来心不可得
いまいづれの心をか
もちひをしていかに点ぜんとかする
和尚もし道得ならんには
もちひをうるべし
和尚もし道不得ならんには
もちひをうるべからず
徳山ときに茫然として
祇対すべきところおぼえざりき
婆子すなはち払袖していでぬ
つひにもちひを徳山にうらず

------------------------------------------------------------------
正法眼蔵 第八巻は、「 心不可得 」
あの美味しい味噌ラーメン、また食べたいなぁ!
と、いそいそと出かけます
さぁ箸を付け食べ始めます
美味しいィ! だけれども ・・
それは音楽が時間の中、流れ行くように
掴みどころが無いと言うか
まさに「 不可得 」な感じ
すごい美味しかったです!
て「お話し」する時はとてもリアルですが
食してるまさにその時は、流れる川の面を見るような
「 不可得 」なのに「 可得 」しようとする
食べ過ぎ、飲み過ぎ、なるわけですね、syun.
.