FC2ブログ

記事一覧

クロスシンドローム


正法眼蔵「 行佛威儀 」  87 )


釋牟尼佛のいはく

若し
此の経を説かんは
則ち我を見ると爲す

一人の爲に説くは
是れ則ち難しと爲す


しかあれば
能説法は
見釈迦牟尼佛なり
則爲見我は
釈迦牟尼なるがゆえに

又いはく
我が滅後に於て
此の経を聴受し
其の義趣を問ふは
是れ則ち難しと爲す




2019年06月23日12



------------------------------------------------------------------



火焔 Kaen

すごいな ぁ!
と言う
熱の感動を捧げる


て言っても
そんな驚きと
畏敬感動を持続出来ます?

と言う問いです



身体が
だらっとしてたら
そりゃ、無理かも?
でしょうか

今朝何気
見しテレビにて
筋肉連鎖のお話し

筋肉は伸ばされて
それに反発する=縮む
それが筋肉特性になってる

逆ギレ!の連鎖
反発のサークルで
一円をなしておられる

特に
上半身と下半身つなぐ
大腰筋・腸骨筋の
反発逆ギレ収縮力
それが発揮されないと
全身の諸筋は
同時連鎖的に
だらっとしちゃう


閉じた円
筋肉連鎖で繋がってる

昔、剣客が
坐禅たしなみしは
瞑想してたんじゃなく

動くよりも
静に佇むほうが
全身の筋肉を覚醒しえた
からでしょうか



------------------------------------------------------------------




[ ゲンキの時間 H P より ]


身体の不調の真犯人
年を重ねるとともに出てくる
「腰痛」「関節痛」「肩こり」
近年、そんな不調の
原因が明らかになってきました
今回は、さまざまな
身体の不調の真犯人
「クロスシンドローム」に迫ります

不調の原因
「クロスシンドローム」とは ?
本来とれているはずの
正常な筋肉のバランスが
崩れてしまった状態の事
私たちの身体は
筋肉同士が密接につながっていて
1つの筋肉が衰えると 反対側の筋肉に衰えが生じます
すると、さらに隣り合う筋肉にも
連鎖的に影響を及ぼし
その筋肉連鎖を線で結ぶと
クロスを描くため
クロスシンドローム
と呼ばれています


身体の不調につながる
「腸腰筋」の衰え

クロスシンドロームの中でも
身体の不調に密接に
関係しているのが
「腸腰筋」の衰えです
腸腰筋とは
腰あたりと背骨の間
つまり
体の中心に位置する筋肉
「歩く」「座る」などの
足を前後する動きや
「上半身のバランス」
を保つ働きがあり
上半身と下半身をつなぐ
大切な役割を果たしています

腸腰筋の衰えが
引き起こす身体の不調

腸腰筋が衰える事で
連鎖的に腰の筋肉が衰えると
「腰痛」に

さらに、
肩の筋肉にも連鎖すると
「肩こり」を引き起こします。
また、筋肉の影響が
全身に及ぶ事で「頭痛」や
「関節痛」などの不調に
つながります。



腸腰筋の衰えが分かる
「靴下チェック」

立ったまま
靴下を履く事はできますか ?
体がぐらついて
うまく履けない場合は
腸腰筋が衰えている
可能性があります

腸腰筋が衰えやすい行動

・足を組む
足を組むとお腹と
太ももの距離が近づきます
すると、腸腰筋が圧迫され
血流が悪くなり機能が低下
衰えにつながります

・前傾姿勢
足を組むのと同様
お腹と太ももの距離が近づき
腸腰筋が衰えてしまいます


特に仕事で長時間
座っている人は
時間とともに前傾姿勢に
なりがちなので注意が必要です

・すり足

正しい歩き方と比べて
腸腰筋が使えていないため
衰えやすくなります

・浅く座る
椅子やソファーに浅く座り
上半身を背もたれに預けた
姿勢は腸腰筋が使われず
衰えにつながります






コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
青葉坐禅堂



宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )

090-7325-5711 佐々木正巳 まで










.

最新記事

カテゴリ