行佛威儀 「 把定放行 」
- 2019/05/12
- 11:37
正法眼蔵「 行佛威儀 」 50 )
しかあれば
句中取則し
言外求巧する再三撈
それ把定に
あまれる把定あり
放行に
あまれる放行あり。

------------------------------------------------------------------
行佛威儀
この言葉の印象
それは、窮屈な感じ?
自由を奪うような感じ?
そんな
感じでしょうか
この一節では
何が滞ってるか
それをちゃんと把握し
それを解き放つ事が
「 威儀を正す事、
坐禅の如し 」
その実際だと
動いたり
叫んだ方が
解放になるでしょう
何言うちょるんですか!
です
この認識の違いって
どこから来るんでしょう?
と言う問いですね
これは
心身の「 滞り 」
に対する洞察の違い
それに起因するのでは?
です
例えるなら
それは「 Cloud 理論 」
人の頭部は
iCloud ストレージに
似たりかな、と
頭は
考えるだけでなく
全身の情報が
そこへ上がって来てる
real-time な8 K 動画が
間断なく up-load されてる
「 iCloudストレージの
空き領域が不足しています 」
日常って実際こう↑ じゃないだろうか
と言う洞察ですね
次に そのパンパンな
Cloud ストレージの
空きを増やす = 削除の方法
その実際です
ここからが
理論仮説ではなく
観察検証結果ですね
頭部 ( 脳 ) Cloudに は、
削除ボタンが見当たらない
= 「 消えてェ! 」 て
思考指示しても
それは頭部 ( 脳 ) の中で
なされるんだけど
そこには、それを受けるボタンも
機能も置かれてない!
どうしようか? です。
.