行佛威儀 「 行 履 」
- 2019/05/04
- 12:08
正法眼蔵「 行佛威儀 」 43 )
しるべし
安樂兜率といふは
淨土天堂ともに
輪廻することの
同般なるとなり
行履なれば
淨土天堂おなじく
行履なり

------------------------------------------------------------------
お金は神棚から
降ってこない
それは
思慮と行動から
生まれけり
とは言え
神棚から
どんッどんッ
降って来るよな方も
おられる哉ッ? ですね
一方、
「 行佛威儀 」はと言うと
「 兜率天 tosotuten 」の如し
晴天夜天その精気の如し
これと↑寝中に止まらず
起中にも交流せんとするなら
事前段取りと
適切行動 ( 行履 Anri )
これが必須になります
是を↑を提示な一節でしょうか
では一片の雪片が
六角形を形成するのと
人が威儀を正し
その身中に
六本の矢からなる
3D座標系線描
するのでは
どこが、どう違うんだろう?
と言う問いですね
六本の矢を補助線とし
威儀を正す
威儀を行履 Anri す
これは強制ではなく
自由意志からなされる
それが雪片さんとの
違いでしょうか
道元禅師のおっしゃる
その事が正しいなら
世界中の人々が
威儀を正し
坐禅の如しな姿勢を
とってるはずでは?
実際は
そうじゃないし
これは↑
もっともな [ ? ] ですね
そう、威儀を正す
六本の矢の補助線を引く
これは [ 強制 ]
でするのでなく
理解と納得
そして憧れて、なすもの
なのかもしれません
「 行佛威儀 」は
お仕事や義務ではなく
自由意志からの
「 行履 Anri 」なとこが
おしゃれなんですね
.