FC2ブログ

記事一覧

行佛威儀 「 水草の但念 」




正法眼蔵「 行佛威儀 」  24 )




しばらく功夫すべし
この四生衆類のなかに
生はありて
死なきものあるべしや

又、死のみ單傳にして
生を單傳せざるありや

單生單死の類の有無
かならず參學すべし

わづかに
無生の言句をききて
あきらむることなく
身心の功夫を
さしおくがごとく
するものあり
これ愚鈍の
はなはだしきなり
信法頓漸の論にもおよばざる
畜類といひぬべし

ゆゑいかんとなれば
たとひ
無生ときくといふとも
この道得の意旨
作麼生なるべし

さらに
無佛無道無心無滅
なるべしや
無無生なるべしや
無法界、無法性なるべしや
無死なるべしやと功夫せず
いたづらに
水草の但念なるがゆゑなり




Utagawa Hiroshige 1211 0838 700




--------------------------------------------------------------------------




「 Sei 」と「 Si 」 の問題は
身近であって身近じゃない
それが、生活実感でしょうか

「 Si 」 それ自体
と言うより
その直前の病気や要介護
それは心理的にも経済的にも
日常に大きな変化をもたらす
だろう、でしょうか

だとするとそれは
「 Si 」の問題じゃなく
晩年をどう過ごすかと言う
生活styleの問題かも?
ですね


健康診断もしないとは
信じられない!
そんな事ではポックリ
いっちゃうよォ!て
よぉちゃかされます

仕事で行くのは
へっちゃら、なのですが
患者で行くのは
なんかやだなぁ-、にて
30年近く病院へ行かずで
こう記録更新ですと
今更行くのも何なんで
ですね


この一節は
「 Sei 」と「 Si 」
に関する考察ですね

何言うちょるか
よぉ、分からんとばいィ
が率直な感想ですね

そう私達の日常には
この問題は実は関わってない

地球真裏のブラジルの
今週の天気予報くらい
考えた事もないがな
でしょうか









.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ