FC2ブログ

記事一覧

行佛威儀  「 仏縛 」




正法眼蔵「 行佛威儀 」  3 )



仏縛といふは
菩提を菩提と
知見解会する
知見、解会に
縛せられぬるなり

一念を経歴するに
なほいまだ解の期を期せず
いたづらに錯解す
菩提をすなはち
菩提なりと見解せん
これ菩提相応の知見なるべし

たれかこれを
邪見といはんと想憶す
これすなはち無繩自縛なり

縛縛綿綿として
樹倒藤枯にあらず
いたづらに仏辺の窟に
活計せるのみなり
法身のやまふをしらず
報身の窮をしらず




Utagawa Kunisada 0307 0747





------------------------------------------------------------------



「 心身練りえて 鶴形に似たり 」

幾年と
「威儀を正そう!」と励めば
スマートで力強い姿になるかも

難解古書の読解も
大事だけど
自身の姿勢を
どれだけ形成出来るか
その未熟さの自覚なら
自分でも出来る、でしょうか

道元禅師の教育programは
体育と学問(理念)と芸術(美)
この三つが統合されてる


姿勢を通して
人間を高めて行こうォ!



何かパっとせん
ささきはんから言われとうないねッ!
アハハッ、ですね
そぉこの手の話しは
自問自答で歩む道哉、でしょうか






.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ