行佛威儀 「 仏縛 」
- 2019/03/07
- 07:57
正法眼蔵「 行佛威儀 」 3 )
仏縛といふは
菩提を菩提と
知見解会する
知見、解会に
縛せられぬるなり
一念を経歴するに
なほいまだ解の期を期せず
いたづらに錯解す
菩提をすなはち
菩提なりと見解せん
これ菩提相応の知見なるべし
たれかこれを
邪見といはんと想憶す
これすなはち無繩自縛なり
縛縛綿綿として
樹倒藤枯にあらず
いたづらに仏辺の窟に
活計せるのみなり
法身のやまふをしらず
報身の窮をしらず

------------------------------------------------------------------
「 心身練りえて 鶴形に似たり 」
幾年と
「威儀を正そう!」と励めば
スマートで力強い姿になるかも
難解古書の読解も
大事だけど
自身の姿勢を
どれだけ形成出来るか
その未熟さの自覚なら
自分でも出来る、でしょうか
道元禅師の教育programは
体育と学問(理念)と芸術(美)
この三つが統合されてる
姿勢を通して
人間を高めて行こうォ!
何かパっとせん
ささきはんから言われとうないねッ!
アハハッ、ですね
そぉこの手の話しは
自問自答で歩む道哉、でしょうか
.