FC2ブログ

記事一覧

身心学道 「 跳して落して 」




正法眼蔵「 身心学道 」  19 )



百丈大智禅師の曰く

「若し本清浄、本解脱にして
 自らは是れ仏、自らは
 是れ禅道の解と執せば
 即ち自然外道に属す 」

これら閑家の破具にあらず
学道の積功累なり
跳して玲瓏八面なり
落して如藤倚樹なり

或現此身
得度而為法なり
或現他身
得度而為法なり

或不現此身
得度而為法なり
或不現他身
得度而為法なり

乃至不為法なり




------------------------------------------------------------------



コチラお写真は
「カトリック神戸中央教会」

お家建てるなら
こんな採光の家もエエにゃァ!


article_art000229_19.jpg




とわいえ、
窓が9ですか?て
不採用が順当なとこでしょか



舌の押さえと
尾てい骨を反らし
&両脇のけっぱりィ!

只これを↑Traceしても
単なる等尺性収縮運動
(アイソメトリック)ですか?
で終わっちゃうかも、です
いや、実際終わっちゃう

そんな姿勢してる方
あまり見きゃけん
何故採用されんかァ
ちゅうと、omoronaiから?
でしょうか

威儀を正す事で
ほそ長で求心的な呼気が
出てきますが如何せん
その使い道がない
する事がない、お仕事がない

力(Newton)を
→気流(m/s)へ変換
さらにその息を
照度(lx)へと変換すると
十分お仕事した面白かったァ!
てなるのかも、ですね


息を光に変換
なんの↑こっですか?
となっちゃいますが

ほそ長の呼気を
ペンのインクにして
胸中に求心性な十字を描く



2019年02月17日01



それは単なるお習字
とはいえ
求心的な十字のお習字は
自分の内を照らす光のよう

視線が4本とも
中心へ向いてるんで
そんな気になるのかも、ですね


「本清浄、本解脱」
あっちゃこっちゃ
光に満ちてる、ちゅうても
色々工夫せんと
光を、この身に取り込む事能わず


粘り強ォ、学して行こうォ!
ですね






.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
「 国見坐禅会 」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)


宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )

090-7325-5711 佐々木正巳 まで










.

最新記事

カテゴリ