FC2ブログ

記事一覧

身心学道  「 古仏心 」



正法眼蔵「 身心学道 」  14 )



古仏心といふは
むかしありて大証国師にとふ
いかにあらむかこれ古仏心

ときに国師いはく、牆壁瓦礫

しかあればしるべし
古仏心は牆壁瓦礫にあらず

牆壁瓦礫を
古仏心といふにあらず
古仏心それ
かくのごとく学するなり



Kano Tsunenobu 0214 0815



------------------------------------------------------------------




苦を盛る器 にすっか
Design表現の素材 にすっか
この身体をどうしよか
て、問いですね

物質としての身体
二種の心魂、そして精神
自分ちゅう会社はこの四者が
株主になってる経営者になってる

出自の違う異質なものが
今生、幾十年か共同経営なさってる



身体単独では
人の形にはにゃらんわにゃ
単独ではいわゆる物質なんで
牆壁瓦礫なんで
重力に即して倒れ伏すか
風雪で粉々になっちゃうか

この牆壁瓦礫とかわりゃんこの身体に
二種の心魂そして精神が
参画してるから人の形してる


二種の心魂そして精神も
いずれは、この身体を去るだろにゃ
ですね


四者仲良ぉ集いし大事な時けん
四者力を合わせ、美し建築
立てようじゃないかァ!

「坐禅しよか!」
威儀を正そうか! ですね


さて、この
威儀を正そうか! です

舌をしっかり上歯茎裏に付ける
是と↑
尾てい骨の反らし
この2ポイントは繋がる
直線A-Bみたいに両端化?出来る

出来ると申しますか、そうすると
家で机の前に坐してる時もそうですが
特に車の運転中そうしますと
胸がスゥーッとして
呼吸がハッカ飴みたいになるよな? ですね


頭部を舌の押さえで
ビシィと止める
腰腹を尾てい骨の反らしで
ガツンと止める
両端をビシィッと決めて
そこで両脇の筋肉けっぱると

それが筋肉の緊張、て方向とらず
呼吸系のバックシステム?
のようになっちゃう、ですね


両脇筋肉の緊張なのに
力感として現ぜず
空気流体感として現ずる


舌の押さえと
尾てい骨の反らし
それを連動せしめる

「威儀を正そうか!」
の七文字ですが
研究の地平は限りなく、飽きる事なしィ! です







.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
青葉坐禅堂



宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )

090-7325-5711 佐々木正巳 まで










.

最新記事

カテゴリ