FC2ブログ

記事一覧

身心学道  「 回心明心 」


正法眼蔵「 身心学道 」  3 )



これらの心を
放下して学道するあり
拈挙して学道するあり

このとき、
思量して学道す
不思量して学道す
あるいは
金襴衣を正伝し
金襴衣を稟受す
あるいは
汝得吾髓あり
三拝依立而立あり
碓米伝衣する以心学心なり
剃髪染衣
すなはち回心なり明心なり


Utagawa Hiroshige 0112 1245



------------------------------------------



諸先輩方も
それぞれ違う時代に生き
個性背景も当然違ったけれど
みな粘り強く学道なされた
、でしょうか


共通するんは
皆様「坐禅しよか!」

あっ、↑そぉですか。
てなもんですが、なして
身心学道=坐禅しよか!
になるのか?
これは大きな問いでもあり
また
「坐禅しよか!」が
学道の唯一の道しるべ
なんかも?でしょうか


お話し転じて肥田春充先生
が述べたという
「的を射てから、矢を放つ。」


時間の流れ、逆になってます
同じ向きばかり
身体使ってると身体がゆがむので
逆にまらすと気持ちええかも
でしょうか

坐禅の法界定印・W円相
左右親指は、対峙どんぴしゃ
共に「的を射たり」
既に特大ホームラン既既確定
、でしょうか

結果が先に出てるんで
思いっ切りfullSwingでけるッ!

結果が先に出てるんで
一度調弦すれば
尾てい骨の反りと脇の筋肉
起動せしめれば
後は筋力云々て言うより
思いっ切り気迫れるッ!

穏やかなれど
そんな勇猛一撃のスキーム
なればこそ、でしょうか

よぉ分かりゃん
積年の心薫のRemakeも







.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ