FC2ブログ

記事一覧

仏 性 「 覚知覚了 」



Katsushika Hokusai 1102 0617


いま仏道の
晩学初心しかあるべからず
たとひ覚知を学習すとも
覚知は動著にあらざるなり

たとひ動著を学習すとも
動著は恁麽にあらざるなり

もし真箇の動著を
会取することあらば
真箇の覚知覚了を会取すべきなり





------------------------------------------



正法眼蔵「 仏 性 」  18 )



道元禅師の趣意
それはいつも「坐禅しよか!」

では坐禅の身体スキームって
どんな特性お持ちなんでしょ?
ですね

これは椅子の上であぐらして
お尻の下に蕎麦枕や二つ折座布団置けば
即検証可能ですね

膝・腿・尾てい骨
これらが地べたに着いてる
これが胡坐(あぐら)で
坐禅の場合は尾てい骨が敷物で
ジャッキアップされてる

こうするとやや前傾になります
その状態で背を正すと
左右両腿の付根に圧がかかり
左右両腿の付根が固定される
そんな感じがします


だから何なの?ですが
尾てい骨が上がり腿付根が
固定されると腰がぶれなくなる

坐禅の場合はそれで何かしよ
ではないですが
何かしよ!と言う例えばゴルフとか
そうするのと、しないのでは
天地懸隔の違いが起きてる、て
そのようなレポートを読むと
そうかも知れない、ですね

腿の付根を固定して
そうして腰がぶれない

これを実証してみると
腰の事なのに心象スキームにまで
大いに違う地平が広がる


道元禅師が
「坐禅しよか!」て
おっしゃるわけですね




.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ