FC2ブログ

記事一覧

弁道話   「 第二人なき 」



Katsushika Hokusai 1217 2116

といていはく
乾唐の古今をきくに
あるいは竹の声を聞きて
道をさとり
あるいは花のいろを見て
こころをあきらむるものあり
いはんや、釈迦大師は
明星を見しとき道を証し
阿難尊者は
刹竿のたふれしところに
法をあきらめし
のみならず
六代よりのち五家のあひだに
一言半句のしたに
心地をあきらむるものおほし
かれらかならずしも
かつて坐禅辨道せるもの
のみならんや

しめしていはく
古今に見色明心し
聞声悟道せし当人
ともに辨道に擬議量なく
直下に第二人なきことを知るべし





----------------------------------------------------




正法眼蔵 「 弁道話 」  60 )




美しき言葉・感動的な逸話が
魂を鼓舞するのは
わりィ事ではないですね

そぉか!ちゅうて
その感動で心身をまとめる
統治出来ればエエですが
なちて、それでいいのに
坐禅などするん?て問うてる

これは↑
感動=統治力とは限らん
を示す一節ですね



何気坐禅がでけん
坐禅から豊かさを引き出せん
人様の逸話に感動するも
大事やけんど
こん自分の心身如何にまとめよか

「 直下に第二人なき 」

俺をどぉしよか?
が、本丸なんじゃなかろうか?と

800年前もそして今も
坐禅に「 擬議 」いちゃもん
入るんは、
試した方を窮屈にする
束縛するからと推測されます

そりゃ↑誰だって嫌だにゃ!
ですね、これは
坐禅と言う身体スキームに
構造自体に求心性があるから
でしょうか

この求心性を吐く息と
血行の戻り・静脈さんと
リンク協業出来ると
呼吸も血流も穏やか力強ぉなる
吐く息に調和が担保されると
吸う方もおおらかに吸えるよな
そして吸う方は動脈とリンクして
前向きな気持ちを喚起する

この↑スキームは
神妙( 求心性 )を喚起する
背を正し、手腕脇で円相創る
と言う坐禅建築の中で開花するんで


道元禅師が坐禅坐禅て
ぶれんのは
そん実証を体験出来るから
そぉ推測されるかなと








.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ