弁道話 「 大宋国 」
- 2018/12/14
- 07:28

ちかごろ大宋に
馮相公といふありき
祖道に長ぜりし大官なり
のちに詩をつくりて
みづからをいふにいはく、
「公事の余に坐禅を喜む
曾、脇を将て
牀に到して眠ること少なり
然も現に宰官の相に出ると雖も
長老の名、四海に伝わる。」
これは、官務に
ひまなかりし身なれども
仏道にこころざしふかければ
得道せるなり
他をもてわれをかへりみ
むかしをもていまをかがみるべし。
大宋国には
いまのよの国王大臣士俗男女
ともに心を
祖道にとどめずといふことなし
武門、文家
いづれも参禅学道をこころざせり
-----------------------------------------------------
正法眼蔵 「 弁道話 」 54 )
忙しくても、これはせんとォ!
800年前中国の方々が
国をあげて皆
坐禅をたしなんでおられた
これは↑不思議な光景ですね
静脈・血行の胸中帰還と
はく息がコーラス出来ると
坐禅が神妙になるよな、ですね
踊り?身体動作で何か
表現出来る方が
身体を動かす事好むように
一見静かで何もしてないよな
静かな坐禅の中に
神妙っていう「 音楽性 」
創造できると
忙しくても、これはせんとォ!
て、なるのかしら?
坐禅をすると、無心になれますか?
このような問いの背景は
禅の普及歴史において
無・無心・悟り←このよな言葉が
多用されたから? でしょうか
血行と呼吸の協調から
静かな音楽性を創造できる
声楽は喉と呼吸系
坐禅は血行と呼吸系
共にこの身体を楽器にしよか
なお話しなんかな? ですね
.