FC2ブログ

記事一覧

弁道話 「 仏中に世法なき 」





Utagawa Hiroshige 1110 0750




ここをもて
むかしいまをたづぬるに
その証これおほし
しばらく代宗,順宗の
帝位にして万機いとしげかりし
坐禅弁道して仏祖の大道を会通す

李相国、防相国ともに
輔佐の臣位にはんべりて
一天の股肱たりし
坐禅辨道して仏祖の大道に証入す
ただこれ、こころざしのありなしによるべし
身の在家出家にはかかはらじ。

又ふかく
ことの殊劣をわきまふる人
おのづから信ずることあり
いはんや世務は
仏法をさゆとおもへるものは
ただ世中に仏法なし
とのみしりて
仏中に世法なきこと
をいまだしらざるなり



---------------------------------------------------------------



正法眼蔵 「 弁道話 」  53 )



中国の皇帝やその臣下が
坐禅をなさってた
中国にもそんな時代があったと
このレポートから推測されます


春になれば新緑灯りし

季節を動かすことあたわず
が如くで
時代の変異も動かしがたし
また次にそのよな時代が
巡り来ることもありなん
でしょうか



忙しいから神妙坐禅など出来ない
と言う思考スキームやのうて
忙しいからこそ
いよいよもって坐禅を研鑽研究せんと
でしょうか

「 仏中に世法なき 」


印象の消化力は増す事ができる
印象の消化力が増せば
多忙にあって
次々多忙を消化していける

「 仏中に世法なき 」
=「 坐中に多忙なし 」

はいっ、忙しいゆえの坐禅研究ですね 。






.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
「 国見坐禅会 」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)


宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )

090-7325-5711 佐々木正巳 まで










.

最新記事

カテゴリ