FC2ブログ

記事一覧

弁道話 「 時 節 」


Utagawa Hiroshige 1205 0649

正法眼蔵 「 弁道話 」  48 )


とうていはく
わが朝の先代に
教をひろめし諸師
ともにこれ入唐伝法せしとき
なんぞこのむねをさしおきて
ただ教をのみ伝えへし

しめしていはく
むかしの人師
この法を伝えざりしことは
時節のいまだ至らざりしゆえなり

とうていはく、かの上代の師
この法を会得せりや

しめしていはく、会せば通じてん




-------------------------------------------------------------


鎌倉時代は
今からすると800年前で
かなり昔な感じがします

しかし、その鎌倉時代から見て
その大々昔から多くの俊英方が
既にキラ星の如く伝法なさってる

その方々は仏法の精髄は坐禅である
そうはおっしゃっておらん
おかしいんじゃないすか? て疑問です

その分析が
「 時節のいまだ至らざりし 」

何事か起きるには、しかるべき時があるッ!
天地人がそろわんことには、如何ともしがたい
ちゅう事でしょうか

さらに問うて
「 かの上代の師
    この法を会得せりや 」

答えて曰く
「 会せば通じてん 」

会得してたら、するだろう
言うだろう、すすめるだろう
と言う事でしょうか


「 会せば通じてん 」


智慧をこの我が身に通す
その営みが大事で
あれこれ知っても、じぇんじぇん役立たん

実質な筋肉系(呼吸系)
そして血液系・神経系を指揮して
実際身を律する行為をなす時
その時は、智慧が生きてる
智慧が己を開示する時だと


このように
道元禅師の主意は常に現実的で
現実性をお持ちになってる







.

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

佐々木正巳

Author:佐々木正巳
-----------------------------------


「国際交流のための坐禅会」

(ご希望に合わせ随時開催・参加費無料)

2006 東京国立博物館(上野) にて開催
2006~2015 仙台国際センターにて毎月開催
2022 ~  仙台 国見にて随時開催



かつて馬祖 baso の会 e に参じてとふ
「 如何是仏 nyoga-zebutu 」と
馬祖いはく
「 即心是仏 sokusin-zebutu 」と
法常このことばをききて
言下大悟 gonka-taigo す




法常禅師 Ho-zyo zenzi が
馬祖 baso 禅師の坐禅道場で
静かにお坐りになられてる
傍目にそのお姿は、静止してて
水面静まりけり、死人のように見えます
その死んだ水面に、天地が語りかけます
陽光星辰は一瞬も滞らず、その歌を奏でます

法常禅師はある時
馬祖禅師にご質問なされた
「 仏とは、どのようなものですか 」

馬祖禅師が答えます
「 坐禅においては、心が仏となります 」






宮城県仙台市青葉区国見5-6-18
( 5-6-18 kunimi Aobaku Senndai )


仙台にお越しの折は
気軽にお寄り下さいませ

ご連絡先はコチラでした!
090-7325-5711



師 沼田 勇 先生 



----------------------------------

文章を通しての師

Rudolf Steiner 先生
Kōdō Sawaki
沢木 興道 老師 ( 曹洞宗 )










.

最新記事

カテゴリ